お問い合わせTEL 06-6627-3031

歯科医はインプラントをしない?勧めない理由や悪い噂の真偽を解説

歯科医はインプラントをしない?勧めない理由や悪い噂の真偽を解説

「良い歯科医はインプラントをしないって聞いたけど本当ですか?」
「インプラントはデメリットやリスクが多いって本当?」
「インプラントの医療ミスについてニュースで見たことがある…」

当院にもこのような不安や疑問をお持ちの上で、インプラント治療を受けるかどうか決めかねて相談したくて来院した、という患者様が多くおられます。

実際に、インプラントを勧めていない歯科医や、『自分の歯はインプラントにするつもりはない』と話す歯科医がいます。インプラントを勧める声も多い中で、そんな話を聞いてしまうと、患者様にとってはどうして良いのかわからないでしょうし、混乱してしまうでしょう。

そこで当ページでは、歯科医がインプラントを勧めない理由や、インプラントにまつわる悪い噂について、真偽を解説します。

  • 歯科医は本当にインプラントをしない?
  • 歯科医がインプラントをしない理由は?
  • インプラントをすると癌になるって本当?
  • インプラントの悪い噂の真実とは

このページをご覧いただければ、なぜ歯科医がインプラントをしないのか、インプラントの悪い噂は本当なのか、といった内容が理解できます。このページはITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医の岩下院長が監修しているので、安心してご覧ください。

また当院ではインプラントの無料カウンセリングを行っております。インプラントに不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

歯科医はインプラントをしないのか?

歯科医はインプラントをしないのか?

『実は歯科医はインプラントをしないんです!』こんな話を、ネットやTVなどで見たことがある、という方も多いのではないでしょうか?

実際のところ、インプラントを勧めない歯科医や自分の歯はインプラントにしていない、という歯科医はおられます。もちろん歯科医によって治療方針が異なることはあり、また患者様の状態次第でもインプラントを勧められない場合はあります。

そういった事情はもちろんあるでしょうが、多くの歯科医がインプラントをしないのは、はっきり言ってしまうと『知識と技術が足りていないから』だと当院では考えています。

当院ではインプラントを勧めています

当院では基本的には、インプラントをお勧めさせていただいています。

当院の院長である岩下は、インプラント治療のみならず、さまざまな歯科治療の認定医資格を取得しており、幅広い歯科治療の知見を持っています。またインプラントに関しては、国内外の学会の認定医資格を取得しております。

そんな岩下院長ですが、『インプラントは多くの患者様にとって有益な治療』だと断言しています。

当院でインプラントをお薦めする理由は、以下の4つです。

  1. 天然の歯と同じように噛める
  2. メンテナンス次第で長く使える
  3. 見た目が美しい
  4. 周りの歯への悪影響が少ない

上から順に、一つ一つ順を追って説明するので、このまま続きをご覧ください。

勧める理由①:天然の歯と同じように噛める

インプラントの最大の特徴は、天然の歯と同じような感覚で噛める、食事ができることです。

歯を失った際に用いられる治療として、インプラント以外にも、ブリッジや入れ歯などの選択肢がありますが、天然歯と同じように噛めるのはインプラントだけです。

その理由は、インプラントが唯一の「人工歯根」を用いる治療法だからです。インプラントは、骨に人工歯根を埋め込みその上部に人工歯を被せることで、強固に固定されます。これにより強く噛むことができ、さらに噛んだ感覚が骨にまで届くため、天然の歯と同じように噛むことができ、噛みごたえまで感じることができるのです。

勧める理由②:メンテナンス次第で長く使える

勧める理由②:メンテナンス次第で長く使える

インプラントは適切にメンテナンスを行うことで、非常に長く使用することができます。インプラントの寿命は15年前後と言われていますが、適切な頻度で歯科でのメンテナンスを行えば、20年、30年と使用し続けることが可能です。

この30年という数字は決して大袈裟ではありません。患者様自身がインプラントの正しい知識を身につけ、信頼できる歯科でメンテナンスすることで、現実的に実現できる数字です。

勧める理由③:見た目が美しい

インプラントは見た目にも非常に美しく、周囲の歯の色とほとんど見分けのつかないような色合いを再現することができます。実際にインプラント治療後の患者様からは、インプラントにしたことを誰にも気づかれなくて驚いている、というお声をよく聞きます。

実は芸能人でもインプラント治療をしている方は非常に多いです。入れ歯やブリッジなどさまざまな選択肢がある中で、芸能人がインプラントを選択する理由の一つは、インプラントの「見た目の良さ」が確実に挙げられるでしょう。>>芸能人がインプラントを選ぶ理由は?インプラントの芸能人一覧も紹介

勧める理由④:周りの歯への悪影響が少ない

インプラントは周囲の歯への悪影響が非常に少ない治療法です。

インプラントと同様に、歯を失った場合の治療法として選択されるブリッジや部分入れ歯ですが、これらの治療は周囲の歯にバネを欠けたりすることで、装置を固定します。この方法だと治療そのものにかかる期間が短く簡単なのですが、装置の周囲にある、バネかけなどに利用した歯に本来以上の圧力がかかってしまいます。

結果として圧力がかかりすぎた周囲の歯がグラグラしたりと、歯の寿命を縮めてしまうことになります。

対してインプラントは人工歯根を用いて骨と接続しているため、周囲の歯に対して負担をかけることがありません。インプラントは、お口全体の健康のことも考慮した治療法だと言えるでしょう。

>>歯が無い場合の治療|インプラント・入れ歯・ブリッジについて

インプラント治療で起きうるリスクや失敗

インプラントにはさまざまなメリットがありますが、外科手術を伴う治療のため、リスクも存在しています。とはいえどのような治療にも、デメリットやリスクは付き纏います。その中でもインプラント治療のような、外科手術を伴う治療は、リスクが少し大きくなる傾向にあります。

インプラント治療で起きうるリスクについては、以下のようなものが存在しています。

  • 術部の神経損傷
  • 術部への細菌感染
  • 手術に伴う異常疼痛
  • 手術に伴う異常出血
  • 器材の破損による事故
  • 器材や被せ物の誤飲・誤嚥
  • 骨に穴を開ける際のドリルの熱による術部の火傷

このようなリスクは少なからず存在しております。ただしこれらのほとんどは、歯科医師が注意深く治療を行うことで、防ぐことが可能です。

例えば術部への細菌感染は、ラバーダムを活用したり、滅菌設備により可能性を低減することができます。また術部の火傷ですが、ドリルの速度を調整しつつ冷却水を注入しながら手術を行うことで、ドリルが熱くなりすぎないように調整し火傷を防げます。

もちろん避けようのないリスクはありますが、それがインプラント治療を行わない理由にはならないと、当院では考えています。

歯科医がインプラントをしない3つの理由

歯科医がインプラントをしない3つの理由

さてここまで、当院がインプラントをお勧めする理由を解説しました。ここまで読んでくださった方は、「ではなぜインプラントをしない歯科医がいるの?」と疑問に思ったことでしょう。

ハッキリといってしまえば、歯科医がインプラントをしない理由は、技術や知識が足りていないからだと私は考えています。ここからは、歯科医がインプラントをしない主な3つの理由を解説します。

  1. インプラント治療に慣れていない・技術不足
  2. インプラント以外に売りたい治療や得意な治療がある
  3. 骨造成などの技術を持っていない

上から順に、一つ一つ順を追って説明するので、このまま続きをご覧ください。

①インプラント治療に慣れていない・技術不足

歯科医がインプラントをしない理由の一つに、その歯科医がインプラント治療に慣れていなかったり、知識や技術が不足している、という点が挙げられます。

インプラント治療は、外科手術を伴う非常に難易度の高い治療です。適切な知識と技術、経験さえあれば、インプラント治療は安全で確実性の高い治療になりますが、逆にこれらがない歯科医にとっては、インプラントは避けたい治療となります。

また外科手術を伴う点から、万が一にも治療に失敗した場合は、大きなトラブルに発展します。自身の技術や知識に自信がない歯科医にとって、インプラントは絶対にしたくない治療となるのです。

毎年何十件ものインプラント治療を行い、現在ではインプラントのインストラクター講師も行う当院の岩下院長ですが、自信を持ってインプラント治療を患者様にご提案できるようになるまでは長かったそうです。自身での日々の学習の他に、国内外のインプラント認定資格を取得したりと、さまざまな苦労があったとおっしゃっています。

インプラントをしたがらない歯科医に無理を言ってでも治療してもらうのは、歯科医の技術の面からも不安が大きいのではないでしょうか。

②インプラント以外に売りたい治療や得意な治療がある

②インプラント以外に売りたい治療や得意な治療がある

歯科医がインプラントをしない理由として、インプラント以外に売りたい治療や得意な治療がある、という点も挙げられるでしょう。

医療の領域ではタブーの話かもしれませんが、実際のところ歯科医もビジネスとして治療をしています。はっきりと言ってしまうと、なるべく手間がかからない簡単で高額な治療を売った方が、お金は儲かります。

そういった観点でいうと、インプラント治療は歯科医にとって、「コスパの悪い治療」なのです。インプラント治療そのものは高額ですが、患者様に何度も来院いただく必要があるため、歯科医の手間や人件費が大きくなります。またインプラントは原価も高額なので、売上に対して利益は実は大きくありません。

さらに外科手術を伴うため、万が一にも失敗した時には、大きなトラブルとなります。それなら、もっと簡単で得意な治療を提案した方が安心して治療できて儲けやすいと、歯科医が考えてもおかしくはありません。

こういった点から、インプラント治療を得意としない歯科医にとっては、インプラント治療はコスパが悪く提案したくない治療なのです。

③骨造成などの技術を持っていない

実際にインプラントを検討している方で、骨の状態が悪いため、歯科医にインプラントはできないと断られてしまった方も多いでしょう。

インプラント治療は外科手術で骨に人工歯根を埋め込むため、頑丈で健康な骨がなければ行うことができません。

実は骨の状態が悪くても、骨造成や骨移植といった治療を行うことで、骨を再生させてインプラント治療を行える場合は多々あります。ただし骨造成や骨移植は、歯科大学で勉強しない技術のため、歯科大学の卒業後に自分で学ぶ必要があります。

これらの技術はほとんどの歯科医が持っていないものなので、骨の状態が悪い患者様にインプラント治療を提供できる歯科医は限られてきます。>>骨が足りなくてもインプラントができる?骨造成・骨移植について解説

もちろん当院では、骨造成や骨移植を伴うインプラント治療も可能です。実際に多くの患者様の骨造成・骨移植を担当させていただいております。他院でインプラント治療を断られてしまった方も、一度ぜひご相談ください。

インプラントの悪い噂は事実?3つの噂の真偽を解説

インプラントの悪い噂は事実?3つの噂の真偽を解説

インプラント治療を躊躇っている方の中には、インプラントの悪い噂を聞いた、という方もおられるかと思います。実際に当院の患者様からも『インプラントって〜〜だからやめた方がいいと聞いたけど、本当ですか?』とご質問いただくことがあります。

ここではインプラントにまつわる悪い噂の真偽について、解説いたします。

  1. インプラントは癌になるって本当?
  2. インプラントはよく失敗して後悔するって本当?
  3. インプラントは痛みが強いって本当?

少しでも不安なくインプラント治療を受けるために、治療を検討されている方は是非続けてご覧ください。

①インプラントは癌になるって本当?

インプラントにすると癌になる、という噂があるようですが、これは全くの誤解なのでご安心ください。むしろインプラントなどの治療を行わず、抜けた歯を放置している方が、癌のリスクを高めると言われています。

例えば上の歯がない状態で放っておくと、下の歯が徐々に上に伸びてくることがあります。下の歯が伸び切って、上の歯がなくなった歯茎の粘膜に触れるようになると、毎日何回も粘膜に刺激が与えられるようになります。このようにして粘膜に刺激が与えられ続けると、徐々に粘膜が癌化しやすくなります。※もちろん必ず癌になるというわけではありません。

私は歯科の専門ですので、癌についてはこれ以上触れませんが、とにかくインプラントをすると癌になるというのは全くの誤解だということだけは、断言させていただきます。

参考までに、インプラント埋入後 10 年目に生じたインプラント周囲歯肉癌の1例について、埼玉医科大学雑誌に掲載された資料が公開されているので、気になる方はこちらも併せてご覧ください。

②インプラントはよく失敗して後悔するって本当?

インプラントはよく失敗して後悔する、という話を聞いたことがあるかもしれません。実際に、

インプラントに失敗してしまったことが原因の医療事故なども、過去には複数件起きています。

インプラントに失敗しないためには、何よりもまず、インプラントに精通した信頼できる歯科医の元で治療を受けることが重要です。

インプラントが下手な歯科医や、患者様の要望にしっかりと耳を傾けない歯科医のもとで治療を受けると、トラブルが起きて後悔する可能性が高まります。インプラントの実際の失敗事例や、後悔しないために知っておくべきことは、こちらのページでご紹介しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。>>インプラントの実際の失敗事例や後悔しないためのポイント

当院では無料のインプラント治療のカウンセリングを行っています。信頼できる歯科医を探されている方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。しっかりと患者様と向き合い、包み隠さず当院の治療体制や設備についても、ご説明させていただきます。

③インプラントは痛みが強いって本当?

インプラントは外科手術を伴うため、手術ですごく痛い思いをする、というイメージがあるかと思います。

実際のところ、インプラント治療に痛みは必ず伴います。しかしほとんどの患者様は、「思ったより痛くなかった」「すぐに痛みがなくなって驚いた」とおっしゃられます。

当院ではインプラント治療の痛みを最小限にするため、最新鋭のデジタル技術により歯肉の切開と骨の掘削を最小限にとどめ、素早い治癒を実現しています。治療後は痛み止めの服用により、ほとんど痛みを感じることはありません。

手術中ももちろん部分麻酔で痛みを感じることはありませんが、手術器具の音や会話は聞こえる状態です。それに恐怖感を感じるという方のために、当院では静脈内鎮静法(セデーション)という治療オプションを用意しています。静脈内鎮静法では、専門の麻酔科医が安定剤を投与し、ウトウトとした状態で手術を受けることができます。>>インプラント治療の痛みや痛みを減らす治療法について

まとめ:『自信のない』歯科医はインプラントをしな

まとめ:『自信のない』歯科医はインプラントをしない

このページでは、なぜ歯科医はインプラントをしないのか、といった内容について解説しました。当院の結論としては、『自信のない歯科医はインプラントをしない』ということだと考えております。

当然ですが、自信のない歯科医はインプラント治療を患者様に行うべきではありません。インプラント治療は外科手術を伴う、高額な治療です。そんな治療を、技術や知識、経験の不足している自信のない歯科医が、患者様にご提案して良いわけがないのです。

ただしそういった歯科医が必ず、『当院でインプラント治療を行うのは難しいので、〇〇歯科さんに行った方がいいですよ』と教えてくれるとは限りません。患者様にとってベストな治療がインプラントでも、自分の医院の売上のために、『インプラントはやめた方がいい、他の治療をしましょう』と勧めてくる場合もあるかもしれませんね。

当院では患者様自身が治療を選択できるように、インプラントについてさまざまなブログを書かせていただいております。またインプラント治療について、疑問や不安をお持ちの方のために、無料のカウンセリングも行っております。カウンセリングは、ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医の岩下院長が行いますので、安心してお越しください。

【執筆・監修者】

【執筆・監修者】

帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック)

院長:岩下太一(歯学博士)

ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医
オステムインプラントインストラクター 講師
他、所属学会、認定資格多数

当院の院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体ITIのインプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でもインプラント大阪では十分に対応できる技術があります。

詳しい経歴はこちら

充実した無料カウンセリング

充実した無料カウンセリング

初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。

当院のインプラント大阪では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。

大阪インプラント

大阪市阿倍野区帝塚山
1丁目2-4 2F
[診療時間] 完全予約制
診療時間:9:00 ~ 17:00
休診:木曜日、日曜日
(学会等で変更する場合がございます。)
阪堺電気軌道上町線 姫松駅 徒歩2分
南海高野線 帝塚山駅 徒歩10分