「歯を失ってしまった場合はどんな治療を受けるんだろう?」
「色々な治療があるのだろうけどどうやって選べばいいんだろう?」
歯を失ってしまった方や、虫歯や歯周病で抜歯を宣告された方は、このような疑問をお持ちになられるかと思います。歯を失ってしまった方の治療法は、基本的に以下の3つのパターンに分類されます。
歯が抜けるというのは滅多にないことなので、これらの治療の中から何を選べば良いのかわからない、という方がほとんどでしょう。実際に当院にも、『抜歯することになったけれどその後どうすればよいのか』とご相談に来られる方もおられます。
そこでこのページでは、以下の内容について解説します。
- 歯が無い場合の治療法、それぞれの費用やメリット・デメリットについて
- 歯が「全て」無い場合の治療法
- 歯が無い場合はすぐに治療した方が良いのか
- 歯が無いまま放置することのリスク
当院では、歯が抜けてしまった場合の治療法として、自分の元々の歯を再現できるインプラント治療を推奨しています。また歯を失ってしまった方のための、無料のカウンセリングも実施しています。歯を失ってしまった、抜歯を宣告された、という方は是非当院のカウンセリングを活用してください。
歯が無い場合の主な3つの治療法!費用や期間、メリット・デメリット
歯が無い場合には、基本的には以下の3つの治療法のうち、1つを選択して治療を受けることになります。
これらは多くの方が一度は聞いたことのある言葉でしょうが、実際にそれぞれの治療法のメリットやデメリット、治療にかかる費用や期間まで理解している方はほとんどいないはず。そこでまずは、3つの治療法について簡単に解説します。
より詳しい解説が見たい方は、こちらのページをご覧ください。>>【比較】差し歯、入れ歯、ブリッジとの違いは?インプラント以外の治療を解説
治療法①:インプラント
メリット | ・違和感が少なくしっかり噛める ・周囲の歯に負担がかからない ・見た目に美しく自然な口元になる ・固定式のためお手入れが楽 |
デメリット | ・外科手術が必要 ・歯茎や顎の骨の状態が悪いと別途治療が必要 ・治療期間が長い ・基本的には自費診療のため費用が高い |
治療期間 | 約3ヶ月~約6ヶ月(ただしそれ以上になる場合も) |
治療費用(保険) ※3割負担の場合 | 原則保険診療にはならない |
治療費用(自費) | 約30万円〜約50万円 |
※当院では最新機器を導入し治療期間の短縮に努めており、最短1.5ヶ月ほどでインプラント治療が完了します。
治療法②:入れ歯
メリット | ・手術が必要ない ・周囲の歯を削らなくていい ・多くの歯が抜けてしまった場合も対応しやすい ・自費の入れ歯は自然な見た目になる |
デメリット | ・硬い食べ物は食べられない/食べにくい ・違和感が大きい・定期的に調整する必要がある ・保険の入れ歯は見た目に違和感が出る ・部分入れ歯の場合は固定に使う周囲の歯に負担がかかり歯の寿命が縮まる ・発音/発声に影響が出ることがある ・取り外して日々のお手入れが必要 |
治療期間 | 約1ヶ月〜約2ヶ月 |
治療費用(保険) ※3割負担の場合 | 約5千円〜約2万円 |
治療費用(自費) | 約10万円〜約100万円 |
治療法③:ブリッジ
メリット | ・固定式のためお手入れが楽 ・入れ歯と比較してしっかり噛める ・手術の必要がなく治療期間が短い ・自費治療ならインプラントより安く自然な見た目になる |
デメリット | ・土台になる歯を削らなければならない ・土台の歯に負担がかかるため、歯の寿命が縮まる ・土台となる両隣の歯の状態によっては治療ができない場合がある ・保険診療なら安価だが見た目の違和感がある |
治療期間 | 約1週間〜約2週間 |
治療費用(保険) ※3割負担の場合 | 約8千円〜約2万円 |
治療費用(自費) | 約4万円〜約15万円 |
奥歯だけが無い場合はブリッジは使えない
歯が無い場合の治療法として、インプラント、入れ歯、ブリッジについて解説しました。比較的手頃な金額で、短期間で治療ができるブリッジを検討されている方もおられるかと思いますが、実は「奥歯だけ」が無い場合はブリッジは使用できません。
ブリッジは両隣の歯を支えとして、義歯を装着する治療器具です。奥歯の場合は支えにする両隣のうちの片側がそもそも存在しないため、奥歯にブリッジは使用できません。同様の理由で、部分入れ歯も奥歯に使用するのは難しいです。
そのため奥歯だけが無い場合は、インプラントを検討するのが良いでしょう。
歯が「全て」無い場合の3つの治療法
歯が無い場合の治療法に関して解説しましたが、ここまでは歯が1本~2.3本抜けてしまった、といった状態を想定して解説をいたしました。ではもしも、何らかの事情で上下どちらかの歯が全てなくなってしまった、という場合はどうなるのでしょうか?
歯が全てなくなるなんてことは無いだろう、と思われるかもしれませんが、加齢の影響や重度の歯周病など、歯が全てなくなってしまうことはあり得ます。また例えば数本だけ歯が残っている、という状態でもそれらの歯にかかる負荷があまりにも大きいため、思い切って全て抜歯してしまうこともあります。
ここでは、上下どちらかの歯が全てなくなった、上下合わせて全ての歯がなくなった、という場合の3つの治療法を紹介します。歯が全てなくなってしまった場合は、①固定式インプラント②インプラントオーバーデンチャー③総入れ歯、のいずれかが選択肢となります。
治療法①:固定式インプラント
固定式インプラントとは、インプラントを4本〜8本程度歯茎に埋め込み、その上から連なった人工歯を被せる治療法です。全ての歯を通常のインプラントにしようと思うと、大変な費用がかかってしまいますが、固定式インプラントであれば、歯茎に埋め込む本数が最小限で済むため、費用が抑えられます。
固定式のため、硬いものもしっかりと噛むことができ、見た目も天然歯のように美しくなります。ただし外科手術が必要な点や、費用が抑えめだと言っても総入れ歯などと比べると高額になります。さらに非常に難易度の高い術式のため、治療を行える歯科が少ないのも難点です。
治療法②:インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、固定式インプラントと同様に歯茎にインプラント体を埋入し、上から総入れ歯を被せてインプラントと連結させることで、安定感を持たせるような手法です。
固定式インプラントに比べて埋入するインプラント体の数が少ない(2本〜4本)ため費用が安く、総入れ歯と比較して安定感がありしっかりと食事ができるため、人気の高い術式です。またインプラントオーバーデンチャーで使用する総入れ歯は取り外しできるため、清掃がしやすく衛生的です。
ただし総入れ歯とインプラント体両方のケアが必要だったり、通常の総入れ歯と比較するとどうしても費用が高額になってしまったりと、デメリットもあります。インプラントオーバーデンチャーも、やはり難易度の高い術式のため、治療を行える歯科は少ないです。
治療法③:総入れ歯
インプラントを埋め込まない総入れ歯は、保険診療で治療することができ、おそらく皆様にとって最も馴染み深い治療方法です。総入れ歯は治療費が安く、インプラントを埋めるなどの工程がないため、治療期間も短くほとんど全ての患者様に適応するので、汎用性の高い治療と言えます。
ただしインプラントを利用して固定するような治療とは異なり、硬いものが噛みにくかったり、口の中の違和感が強く慣れるのに時間がかかってしまったりと、デメリットも多いです。特に保険診療の入れ歯は精密な作りではないため、歯茎に痛みが出ることもあります。
歯が無いのを治療しないで放置すると?起こりうるリスクについて
歯が無い状態を放置していると、取り返しのつかない大きな問題に発展することがあります。特に、1本だけ歯を抜くことになり、その歯の位置が外見上ほとんど見えない場所のため、治療をせずに放置してしまっていた、という患者様は多くおられます。
そういった方がご来院されるということは、つまり問題が起きてしまった、ということです。たとえ1本だけだったとしても、歯が無い状態を放置することは非常に多くのリスクを伴います。具体的には以下のようなリスクがあると考えるべきでしょう。
- リスク①:かみ合わせが悪くなる
- リスク②:残っている歯にも悪影響が出る
- リスク③:見た目が悪くなる
- リスク④:体全体への悪影響も懸念される
- リスク⑤:金銭的にも早めに治療した方が安くなることが多い
以下でもう少し詳しく解説します。今すでに歯を失ってしまった状態で、放置している方は是非ご覧ください。当院でもすぐに治療が行えます。無料のカウンセリングをご用意しているので、このページを見ていてハッとした、という方は今すぐにカウンセリングにお越しください。
リスク①:かみ合わせが悪くなる
抜けた歯を放置してしまうと、かみ合わせが悪くなってしまいます。歯には空白になっている箇所を埋めようとする特性があります。
抜けた歯を放置しているとこの特性により、両隣の歯が徐々に歯が無い箇所に向かって傾いていきます。
結果としてかみ合わせが悪くなったり、歯並びが悪化して見た目にも影響が出ることがあります。
リスク②:残っている歯にも悪影響が出る
歯の1本1本は独立していますが、食事の際などはうまく全ての歯に負担がかかるようになっています。通常人間の歯は上下合わせて28本ありますが、そのうち1本が抜けてしまい27本になると、食事の際に歯1本あたりにかかる負荷が大きくなります。
本来であれば28本で分散していた負荷を、27本の歯で受けるようになると、残った歯への悪影響が出始めます。具体的には、歯に痛みが出たり歯茎に腫れが出る、また最悪の場合は歯が折れてしまうこともあります。
失った歯を放っておくことで、残った歯まで失うリスクが出てくるのです。
リスク③:見た目が悪くなる
歯が抜けたままだと、当然ですが見た目が悪くなってしまいます。お顔の印象の大部分は、口元で決まると言われています。歯が1本無いだけでも、見た目に与える影響は非常に大きくなります。
また抜けた歯が外から見えない位置にあったとしても、先述した通り抜けた歯を放置していると、歯並びに悪影響が出て、やはり見た目が悪くなってしまいます。
リスク④:歯以外への悪影響も懸念される
歯が抜けたままにしていると、口元以外にも体全体や生活習慣への悪影響が出ることがあります。具体的には以下のような悪影響があります
- 食事が制限されてしまうことがある
∟うまく噛めないため硬いものが食べられなくなることがある
- 発音や発声に問題が出る
∟会話しにくくなる場合も
- 口腔内の清掃性が悪くなり汚れが溜ま理やすくなる
∟汚れが溜まって悪臭が発生することも
- 認知症のリスクが高まる
∟歯を失い噛む力が弱まると認知症のリスクが約2倍になるという研究結果も
リスク⑤:金銭的にも早めに治療した方が安くなることが多い
歯が抜けた状態で放置した後に、やはり治療をしたいとなった場合、治療費用が高くなってしまう場合があります。例えば歯を失った箇所にインプラントを入れたい場合、両隣の歯が傾いてきてしまっており、両隣の歯の処置をしなければインプラントが入るスペースが無い、といった事態が起きることがあります。
また歯が無くなった箇所に汚れが溜まり、歯周病になってしまって歯茎の治療が必要になる場合もあります。こういった治療を行うための費用を考えれば、歯を失ってすぐに治療したほうが遥かに費用負担は安くなるでしょう。
まとめ:歯が無いままだと色々なリスクが。状況に合わせた治療を選択しましょう
当記事では、歯が無い場合の治療法や歯が無い状態で放置するリスクについて解説しました。
歯が無い場合には、主に①インプラント②入れ歯(義歯)③ブリッジが治療法となります。ただし、奥歯が無い場合には、両隣の歯を支えとするブリッジや部分入れ歯は使用できません。
また歯が全て無い場合の治療法は、①固定式インプラント②インプラントオーバーデンチャー③総入れ歯となります。①固定式インプラントと②インプラントオーバーデンチャーは治療の難易度が高く行える医院が少ないため、③総入れ歯を選択される方が多いですが、難易度が高い分しっかりと口に馴染むため、①②を希望される方も最近は多くなっています。
歯が無い状態で放置することで、さまざまな悪影響をもたらします。健康はもちろん、金銭的にも歯が無い状態を放置すると余計な費用がかかるため、早めの治療をお勧めします。
当院では、歯が抜けてしまった場合の治療法として、自分の元々の歯を再現できるインプラント治療を推奨しています。また歯を失ってしまった方のための、無料のカウンセリングも実施しています。歯を失ってしまった、抜歯を宣告された、という方は是非当院のカウンセリングを活用してください。
【執筆・監修者】
充実した無料カウンセリング
初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。
当院のインプラント大阪では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。
ITIインプラントスペシャリスト認定医
~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~
インプラント大阪の院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でもインプラント大阪では十分に対応できる技術があります。