インプラントコラム一覧
20代でインプラントを受けた体験談|大阪の歯科医が解説するメリット・注意点

「まだ20代なのに、インプラント治療を受けても大丈夫なのだろうか…」
そう不安に思われる方も少なくありません。事故や虫歯、先天的な欠損などで若くして歯を失った場合、見た目や噛む機能だけでなく、将来の口腔環境にも影響します。

一方で、20代は骨や歯ぐきの状態が良く、インプラントが長期的に機能しやすい時期でもあります。しかし、メリットだけでなく、将来を見据えた注意点も理解しておくことが大切です。

この記事では、大阪で多くの患者さまを診てきた経験をもとに、20代でインプラント治療を選んだ背景や体験談を交えながら、その利点と留意点をわかりやすく解説します。治療を検討されている方が、安心して判断できるきっかけになれば幸いです。

20代でインプラントを選ぶ背景と現状

20代でインプラント治療を検討される方は、以前に比べて増加傾向にあります。背景には、生活スタイルや医療環境の変化があります。たとえば、スポーツや事故による外傷、虫歯や歯周病の進行、先天的な歯の欠損など、若くして歯を失う原因はさまざまです。また、審美面への関心が高まり、見た目や発音への影響を早期に解決したいというニーズも増えています。

大阪のように医療機関が多く、情報へのアクセスが容易な地域では、20代の段階から複数の治療法を比較検討し、インプラントを選ぶ方が目立ちます。特に、ブリッジや入れ歯に比べて天然歯に近い噛み心地が得られ、周囲の歯への負担も少ない点が評価されています。

一方で、インプラントは手術を伴う治療であり、費用やメンテナンス期間など、長期的な視点で考える必要があります。20代という年齢は、骨や歯ぐきの状態が良好である反面、これから数十年にわたりインプラントを使い続けることになるため、計画性が重要です。治療を選択する際には、将来的な再治療の可能性やメンテナンス体制も含めて、信頼できる歯科医院とよく相談することが欠かせません。

若くして歯を失う主な原因

20代という若い年代で歯を失う原因は、一つではありません。もっとも多いのは、虫歯や歯周病の進行によるものです。特に、治療を先延ばしにしてしまったり、神経を抜いた歯が割れてしまったりすると、抜歯が避けられなくなる場合があります。

また、スポーツや交通事故などによる外傷も少なくありません。特にサッカーやバスケットボールなどの接触が多い競技では、前歯の破折・脱落が起こることがあります。さらに、先天的に歯が生えてこない「先天性欠損」や、矯正治療の一環としてやむを得ず抜歯を行ったケースもあります。

原因が異なれば、その後の治療計画やインプラントの適応範囲も変わります。まずは歯を失った経緯を正確に把握し、最適な方法を選ぶことが大切です。

20代のインプラント治療の特徴

20代は骨や歯ぐきの状態が比較的良好で、インプラント治療に適した条件を備えていることが多い年代です。骨量が十分にあり、治癒力も高いため、治療後の安定性が得やすいのが特徴です。また、周囲の歯が健康であれば、ブリッジのように削る必要がなく、長期的に見ても口腔環境を守りやすくなります。

一方で、20代は今後何十年にもわたりインプラントを使い続けることになります。そのため、将来的な再治療の可能性や、生活習慣による影響も考慮する必要があります。定期的なメンテナンスやセルフケアを欠かさず行うことが、長く快適に使い続けるための鍵となります。

当院で治療を受けた20代の患者様のインプラント体験談

ここからは、当院でインプラント治療を受けた20代の患者様の体験談をご紹介します。あくまで一例として、実際に治療を検討される方の参考になれば幸いです。

治療を決意した理由

大学を卒業して間もない頃、奥歯に強い痛みを感じて歯科医院を受診したところ、以前に神経を抜いた歯が根の部分で割れており、保存が難しい状態だと診断されました。ブリッジや部分入れ歯といった選択肢も提示されましたが、「健康な歯を削りたくない」「見た目や噛み心地を妥協したくない」という思いから、インプラントを選択しました。
大阪市内で複数の歯科医院を比較し、説明のわかりやすさや治療計画の明確さから、信頼できると感じた医院で治療を受けることを決意しました。

カウンセリング〜治療の流れ

初診ではレントゲンやCT撮影を行い、骨の厚みや高さを確認しました。幸い骨量は十分で、骨造成の必要はありませんでした。治療計画は、抜歯即時埋入法を用いて、同日にインプラント体を埋入し、その後仮歯で数か月過ごす流れです。
手術当日は局所麻酔下で進行し、痛みはほとんど感じませんでした。術後は軽い腫れと違和感がありましたが、処方された薬でコントロールでき、数日で落ち着きました。

治療中に感じたこと

治療を通して感じたのは、「思っていたよりも生活に支障が少ない」ということでした。仮歯でもしっかり噛むことができ、見た目の違和感もほとんどありませんでした。通院は数週間〜数か月に一度で済み、社会人としての生活にも大きな支障はありません。
最終的な人工歯が装着されたときには、天然歯に近い噛み心地と自然な見た目に感動しました。同時に、インプラントは「入れたら終わり」ではなく、これから長く付き合っていくものであることを強く意識するようになりました。

インプラント治療後に感じたこと

最終的な人工歯が装着されてから数週間が経ち、噛み心地にもすっかり慣れました。硬い食べ物も自然に噛めるようになり、以前は避けていたナッツやおせんべいも楽しめるようになったのは、大きな喜びでした。見た目も天然歯とほとんど変わらず、口を開けて笑うことにためらいがなくなったのも、自分にとって大きな変化です。

治療前は「20代でインプラントを入れるのは早すぎるのでは」と迷っていましたが、今ではあの時決断して良かったと心から思います。ただし、インプラントは入れて終わりではなく、これからも定期的なメンテナンスと日々のケアが欠かせません。歯ブラシやフロスの使い方も意識するようになり、口腔全体の健康への意識が高まりました。

この経験を通して感じたのは、治療を受けるタイミングや医院選びがいかに大切かということです。信頼できる歯科医と一緒に計画を立てることで、安心して治療に臨むことができました。

20代でインプラントを受けるメリット

今回の体験談のように、治療後に「早めに決断して良かった」と感じる患者さまは少なくありません。歯科医師としても、20代という若いうちにインプラント治療を選択することは、長期的な口腔の健康維持に大きな意味があると考えています。

まず、見た目や噛む力の回復が早いことが挙げられます。インプラントは天然歯に近い構造を持ち、食事や会話の際の違和感がほとんどありません。20代であれば、骨や歯ぐきの状態が良好なため、治療後の安定性も高く、長期間にわたり快適に使い続けられる可能性が高まります。

さらに、ブリッジや部分入れ歯のように健康な歯を削る必要がないため、他の歯の寿命を守ることにもつながります。若い年代ほど将来の人生が長いため、周囲の歯を大切にできる治療法は大きなメリットとなります。

また、見た目の自然さも大きな魅力です。人前で笑ったり話したりすることに自信が持てるようになり、心理的な満足度も高まります。特に就職活動や仕事など、人と接する機会が多い20代にとって、この効果は非常に大きいでしょう。

ただし、こうしたメリットを最大限に活かすためには、メンテナンスや生活習慣の見直しが不可欠です。若いうちから正しいケア習慣を身につけることが、インプラントを長く快適に使い続けるための土台となります。

噛む力や見た目の回復

インプラントの最大の魅力のひとつは、天然歯に近い噛む力と自然な見た目です。治療を終えた患者さまからは、「硬い食べ物が気兼ねなく食べられるようになった」「笑った時に人工歯だと気づかれない」といった声がよく聞かれます。
今回の体験談でも、治療前には避けていた食べ物を再び楽しめるようになり、表情にも自信が戻った様子が印象的でした。

天然歯に近い噛み心地は、食事の満足度を高めるだけでなく、消化や全身の健康にも良い影響を与えます。また、見た目の自然さは対人関係にもプラスに働きます。人前で笑うことや会話をすることに抵抗がなくなれば、日常生活の質も向上します。
このように、噛む力と見た目の回復は、機能面と心理面の両方で大きなメリットをもたらします。

長期的な健康維持

20代という若さでインプラント治療を受ける最大の利点は、長期的に健康な口腔環境を維持しやすいことです。ブリッジのように周囲の歯を削らないため、隣接する歯の寿命を守ることができます。また、噛み合わせが安定することで、顎関節や全身への負担も軽減されます。

さらに、若いうちから定期的なメンテナンス習慣を身につけられることも重要です。インプラントは適切なケアを行えば、10年、20年と長く使い続けることが可能です。今回の体験談のように、治療をきっかけにセルフケアの意識が高まれば、他の歯や歯ぐきの健康維持にもつながります。
つまり、インプラントは「失った歯を補う」だけでなく、「これから先の口腔環境を守る」ための選択でもあるのです。

注意点とデメリット

インプラント治療は多くの利点がありますが、どなたにとっても最適な選択肢とは限りません。20代という若さで治療を受ける場合には、将来を見据えた注意点も理解しておく必要があります。

まず、インプラントは外科手術を伴う治療であるため、一定の身体的負担があります。手術に適した健康状態であるかどうか、持病や服用中の薬との兼ね合いも事前に確認しなければなりません。さらに、治療後は天然歯以上に丁寧なメンテナンスが求められます。これを怠ると、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のような炎症を起こし、最悪の場合は撤去せざるを得なくなることもあります。

また、20代という若さゆえの課題として「使用期間の長さ」が挙げられます。インプラントは適切なケアで長持ちしますが、数十年単位で使い続けるうちに、部品の交換や再治療が必要になる可能性はゼロではありません。その際に骨量が減っている場合は、骨造成など追加の処置が必要になることもあります。

加えて、費用面の負担も考慮すべき要素です。インプラントは保険適用外のケースが多く、治療費だけでなく、定期的なメンテナンス費用も見込んで計画を立てることが大切です。

これらの注意点を踏まえたうえで、信頼できる歯科医師と一緒に、長期的な視点で計画を立てることが、20代でのインプラント治療を成功させる鍵となります。

骨や歯ぐきの状態

インプラント治療の成否は、顎の骨量や歯ぐきの厚みに大きく左右されます。20代は一般的に骨や歯ぐきの状態が良好な場合が多いものの、過去の外傷や歯周病、長期間放置した抜歯部位では骨が吸収されてしまっていることがあります。骨量が不足している場合、そのままではインプラントを安定して埋め込むことができないため、骨造成(GBR)や歯ぐきの移植(FGG)などの追加処置が必要になることもあります。

また、骨や歯ぐきの質は見た目にも影響します。歯ぐきが薄いと、人工歯の根元部分が透けて見えたり、経年で歯ぐきが下がった際に審美性が損なわれる可能性があります。そのため、治療前に精密な検査を行い、必要に応じて土台となる組織を整える計画を立てることが重要です。

治療後のメンテナンス

インプラントは一度埋め込めば永久的に使えるわけではなく、長持ちさせるためには治療後のケアが欠かせません。特に20代で治療を受ける場合、今後何十年にもわたってメンテナンスを継続する必要があります。

日々のセルフケアとしては、歯ブラシやフロス、必要に応じて歯間ブラシを使い、インプラント周囲にプラークを残さないことが大切です。また、3〜6か月ごとの定期検診では、噛み合わせのチェックや専門的なクリーニングを行い、インプラント周囲炎の予防に努めます。

今回の体験談でも、治療をきっかけに口腔全体の健康意識が高まったという点が印象的でした。長期的な安定を保つためには、「治療後こそがスタート」という意識を持ち続けることが成功の条件です。

20代でインプラントを検討する際のポイント

20代でインプラント治療を検討する際には、「今の状態」と「将来の見通し」の両方を考慮した判断が大切です。見た目や噛む力を早く回復させたい気持ちは当然ですが、長期的に安心して使い続けられる環境を整えることが成功への鍵となります。

まず、複数の治療法を比較し、自分にとっての優先順位を明確にしましょう。ブリッジや部分入れ歯といった選択肢と比べ、インプラントのメリット・デメリットを整理しておくことが重要です。次に、治療を任せる歯科医院の選び方も大きなポイントです。手術の実績、使用するインプラントの種類、アフターケア体制などを確認し、納得できる説明をしてくれるかどうかを基準にしましょう。

また、費用や通院期間、将来の再治療の可能性も含めて計画を立てる必要があります。特に20代はライフスタイルの変化が多いため、引っ越しや転職などの生活環境の変化にも対応できる医院やメンテナンス体制を選ぶことが望ましいです。

インプラント治療を受ける歯科医院の選び方

インプラント治療は高度な技術と長期的な管理が求められるため、医院選びが結果を大きく左右します。まず注目したいのは、治療実績の豊富さと説明の丁寧さです。症例数が多い医院は、さまざまなケースへの対応経験を持ち、予期せぬ状況にも適切に対処できます。

また、使用しているインプラントのメーカーや保証制度、手術に使用する設備の充実度も確認しましょう。さらに、治療後の定期検診やクリーニングなど、アフターケア体制が整っていることも重要です。長く安心して通える医院を選ぶことが、成功への近道となります。

インプラント治療前に確認すべきこと

治療を始める前には、費用や治療期間だけでなく、将来を見据えたポイントも確認しておきましょう。インプラント本体や上部構造(人工歯)の保証期間、万が一トラブルが起きた際の対応方針などは事前に把握しておくべきです。

また、自分の骨や歯ぐきの状態、治療方法の選択肢についても、画像や模型を用いた説明を受け、納得したうえで進めることが大切です。疑問や不安があれば遠慮せず質問できる環境であるかどうかも、医院選びと同様に重要な判断基準となります。

まとめ:20代のインプラントは将来を見据えた選択

20代でのインプラント治療は、単に失った歯を補うだけでなく、将来の口腔環境を守るための大切な投資でもあります。骨や歯ぐきの状態が良好な時期に治療を行うことで、長期的な安定性や機能性が得やすくなります。

一方で、長い使用期間を見据えたメンテナンスや再治療の可能性、費用面の計画など、慎重に検討すべき点もあります。大切なのは、信頼できる歯科医師と共に、将来を見据えた治療計画を立てることです。

今回の体験談や解説が、治療を検討している方にとって一歩を踏み出すきっかけとなり、これからの人生をより快適に過ごすための参考になれば幸いです。

【執筆・監修者】

 院長:岩下太一(歯学博士)

帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック)

院長:岩下太一(歯学博士)

ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医
オステムインプラントインストラクター 講師
日本審美歯科学会 認定医
他、所属学会、認定資格多数

充実した無料カウンセリング

充実した無料カウンセリング

初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。

当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。

ITIインプラントスペシャリスト認定医

ITIインプラントスペシャリスト認定医

~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~

帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

Clinic

医院紹介

大阪市阿倍野区帝塚山1丁目2-4
阪堺電気軌道上町線:姫松駅 徒歩2分
南海高野線 帝塚山駅:徒歩10分
診療時間:9:00~17:00
休診:木曜日、日曜日
※学会等で変更する場合がございます
※完全予約制のため事前にご予約をお願いしております

clinic
clinic
06-6627-3030
WEB予約