インプラントコラム一覧
インプラントに研磨剤入り歯磨き粉はNG?選び方と注意点を専門医が解説

インプラント治療を受けたあと、「どんな歯磨き粉を使えばいいのか分からない」と悩んでいませんか?
市販の歯磨き粉には“研磨剤”が含まれているものも多く、使用を続けることでインプラントの人工歯や周囲の歯ぐきに悪影響を及ぼすことがあります。

とくに「研磨剤入りの歯磨き粉はインプラントにダメ」とされる理由を理解していないまま使い続けていると、せっかくの治療結果が台無しになることも。

本記事では、以下のような内容をわかりやすく解説してまいります。

  • インプラントに研磨剤入り歯磨き粉が推奨されない理由
  • インプラント周囲炎のリスクとケアの重要性
  • おすすめの歯磨き粉の選び方と市販品の注意点
  • インプラント専門医が考えるセルフケアのポイント

大阪でインプラント治療を専門的に行う帝塚山スマイルデザインクリニックが、「治療後も長く快適に使い続けるためのケア習慣」について、専門的な視点から丁寧にお伝えいたします。

研磨剤入り歯磨き粉がインプラントにNGな理由

研磨剤入り歯磨き粉がインプラントにNGな理由

インプラント治療が完了したあとも、その快適さを長く維持するためには、毎日のセルフケアが非常に重要です。
そのなかでも意外と見落とされがちなのが、「歯磨き粉の選び方」です。

とくに、研磨剤入りの歯磨き粉はインプラントには不向きであるとされています。その理由を、具体的に解説していきましょう。

研磨剤とは?歯磨き粉に含まれる理由

研磨剤とは、歯磨き粉に含まれる微細な粒子のことです。
主に以下の目的で使用されています。

  • 歯の表面についた着色汚れ(ステイン)を物理的に削って除去する
  • 歯の表面を滑らかにしてツヤを出す
  • 清掃効果を高める

代表的な研磨剤には、炭酸カルシウム・シリカ・リン酸水素カルシウムなどがあります。
市販のホワイトニング系歯磨き粉やタバコのヤニ取り用製品には、高濃度の研磨剤が含まれていることが多いです。

インプラントの人工歯は“削れてしまう”可能性がある

インプラントの上部構造(人工歯)は、セラミックやジルコニアなどの素材でできており、天然歯とは性質が異なります。
こうした人工歯の表面に、研磨剤入り歯磨き粉を使い続けると、少しずつ表面が荒れてしまうことがあります。

  • ツヤがなくなる(光沢の低下)
  • 細かい傷がつき、汚れが付きやすくなる
  • 見た目の清潔感が失われる

このように、見た目の美しさだけでなく、長期的な耐久性にも影響が出る可能性があるのです。

歯ぐきやインプラント周囲の粘膜にも負担が

研磨剤は硬い粒子であるため、やわらかい粘膜や歯ぐきには刺激が強すぎる場合があります。
とくにインプラントの周囲は、天然歯のような「歯根膜」が存在しないため、防御力が弱く、炎症を起こしやすいデリケートな構造になっています。

研磨剤が歯ぐきに擦過傷を与えると、細菌感染や**インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)**のリスクを高めてしまうことになります。

一度傷んだ人工歯は簡単には修復できない

天然歯であれば、表面の着色や細かい傷は、クリーニングやリペアである程度回復できます。
しかしインプラントの人工歯は、構造上修復が難しいため、表面が傷つくと基本的には作り直しになることがほとんどです。

つまり、「研磨剤入りの歯磨き粉をなんとなく使い続けること」が、数年後に大きな出費と手間を招くリスクにつながるということです。

インプラントを長持ちさせるための歯磨き粉の選び方

インプラントを長持ちさせるための歯磨き粉の選び方

インプラント治療は一度きりの処置ではなく、その後のセルフケアを含めて「治療が完成する」といっても過言ではありません。
とくに、毎日使う歯磨き粉の選択は、インプラントの寿命や美しさを左右する大切なポイントです。

ここでは、インプラント治療後に適した歯磨き粉の選び方を、成分・機能の両面から解説します。

基本は「低研磨性」または「無研磨」の製品を選ぶ

まず最も重要なのは、研磨剤が少ない、または含まれていない歯磨き粉を選ぶことです。

歯磨き粉パッケージでの見分け方

  • 「低研磨」「無研磨」「ジェルタイプ」などと表記されているもの
  • 「研磨剤不使用」「歯ぐきにやさしい」などの記載がある
  • 配合成分に「シリカ」「炭酸カルシウム」などが上位にないこと

こうした表記があるものは、インプラント周囲へのダメージを最小限に抑えながらケアが可能です。
とくに前歯など審美性の高い部位のインプラントでは、低研磨性の歯磨き粉の使用が強く推奨されます。

フッ素配合はOK?それともNG?

「フッ素はインプラントに使っても大丈夫ですか?」という質問も多くいただきますが、
基本的には問題ありません。

ただし注意点として、チタン製のアバットメントに高濃度のフッ素が長期間接触すると腐食の可能性があると指摘されることもあります。
そのため、

  • 一般的な市販濃度(950〜1,450ppm程度)であれば使用OK
  • 高濃度フッ素(1,500ppm超)配合製品は、頻度を控えるか、歯科医師に要相談

という基準で判断されると良いでしょう。

また、フッ素のむし歯予防効果は、周囲の天然歯を守るうえで重要です。インプラント周囲の口腔環境を清潔に保つためにも、適切に活用していくことが大切です。

殺菌成分・抗炎症成分の有無にも注目

インプラント周囲炎の予防という観点では、プラークの抑制や歯ぐきの炎症予防に有効な成分が含まれている歯磨き粉がおすすめです。

代表的な有効成分には以下のようなものがあります:

  • CPC(塩化セチルピリジニウム):殺菌効果、プラーク抑制
  • IPMP(イソプロピルメチルフェノール):バイオフィルム浸透殺菌
  • トラネキサム酸・アラントイン:抗炎症作用・歯ぐきの炎症予防
  • β-グリチルレチン酸:歯肉炎予防

これらの成分は、インプラントのトラブル予防だけでなく、天然歯の健康維持にも役立ちます。

フレーバーや泡立ちも重要な“使いやすさ”の要素

実際に毎日使用するうえで、味や泡立ちの好みも歯磨き粉選びの大切な要素です。
泡立ちが強すぎると磨いた気になってしまい、磨き残しが発生することもあるため、低発泡・低香料タイプを好む方も少なくありません。

当院では、患者さまの口腔環境・治療部位・お好みに応じて、市販品や専門製品の中から最適なものをご提案しています。
「何を選べばいいか分からない」「使っている歯磨き粉が合っているか不安」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。

インプラント周囲炎を防ぐために大切な日々のセルフケア

インプラント周囲炎を防ぐために大切な日々のセルフケア

インプラントは虫歯にならないとはいえ、歯周病と似たような症状が起こる「インプラント周囲炎」には十分な注意が必要です。
特にセルフケアの質が低いと、せっかく埋入したインプラントが数年でダメになるリスク
さえあります。

ここでは、研磨剤の問題も含めた、インプラントを守るための日々のセルフケアについて解説します。

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に細菌が繁殖し、歯ぐきの腫れ・出血・骨の吸収などを引き起こす炎症性疾患です。
天然歯でいう歯周病に相当しますが、インプラントには「歯根膜」がないため、進行が早く、発見が遅れると重症化しやすいという特徴があります。

放置すると以下のような症状に発展することもあります。

  • インプラント体の露出
  • 歯ぐきの退縮
  • 周囲の骨が溶けてしまう
  • インプラントの脱落・再治療

つまり、インプラント周囲炎の予防こそが、インプラントを長く保つ最大のポイントなのです。

歯磨き粉だけでなく「磨き方」も重要

研磨剤を含まない歯磨き粉を選んでも、ブラッシングが雑だったり、磨き残しが多かったりすると意味がありません。
インプラント周囲の清掃には、以下のようなポイントが重要です。

  • 柔らかめの歯ブラシを使用する(毛先が硬すぎると歯ぐきを傷つける)
  • インプラントと歯ぐきの境目(マージン部)を意識して磨く
  • バス法やスクラビング法など、歯科医師推奨のブラッシング法を実践する

特に前歯部のインプラントは見た目も大事なので、力を入れすぎず丁寧に磨くことが求められます。

補助清掃用具の活用が予防のカギ

歯ブラシだけではインプラント周囲のすべての汚れを取りきることは困難です。
とくに”インプラントと歯ぐきの境目や隣接部(歯と歯の間)“は、プラークがたまりやすく、周囲炎の温床になりやすい部位です。

そのため、以下のような補助的な清掃用具の使用が推奨されます:

  • デンタルフロス(インプラント用のやわらかいタイプがおすすめ)
  • 歯間ブラシ(金属ワイヤーで歯ぐきを傷つけないよう、ナイロンコートタイプ推奨)
  • タフトブラシ(インプラントのマージン部をピンポイントで清掃)
  • ジェットウォッシャー(口腔洗浄器)(手磨きでは届かない汚れを水圧で除去)

こうした器具を上手に使いこなすことで、プラークの残存を防ぎ、炎症の発症リスクを大幅に下げることができます。

定期メンテナンスとの併用がインプラントを守る

日々のセルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスもインプラントを守るためには欠かせません。
インプラント治療後も、半年に1回以上のメンテナンスを継続することで、

  • インプラント周囲の歯ぐきの状態確認
  • 人工歯やスクリュー部分の緩みチェック
  • 専用器具によるバイオフィルムの除去
  • セルフケアのやり方の確認・指導

などが行われ、セルフケアではカバーしきれない部分をプロが補完してくれます。

帝塚山スマイルデザインクリニックでは、インプラント専門の視点から設計されたメンテナンスプログラムを提供しており、長期的なトラブル予防に力を入れています。

セルフケアは「知識×習慣」で続けやすくなる

研磨剤の有無に限らず、セルフケアは「分かっていても続けられない」という声が多いものです。
だからこそ、正しい知識と、無理のない習慣化が成功のカギになります。

  • 歯磨き粉はシンプルに1〜2種類に絞る
  • 1日1回は丁寧に時間をかけた歯磨きを意識する
  • 毎月1日は「ケアの見直し日」にする…など

ご自身の生活スタイルに合わせた形で、少しずつ意識していくことが、インプラントを10年、20年と快適に使い続けるための土台となるのです。

まとめ:インプラントには研磨剤なしのやさしいケアが正解

インプラント治療は、見た目と機能の回復を両立できる素晴らしい選択肢ですが、その価値を長く維持するには術後のケアが欠かせません
なかでも、毎日使う「歯磨き粉」の選び方は意外と重要であり、とくに研磨剤入りの製品は避けるべきであることを、ぜひ覚えておいてください。

研磨剤入り歯磨き粉を使い続けると、人工歯の表面に細かい傷がつき、汚れが付きやすくなったり、光沢が失われたりします。さらに、歯ぐきにダメージを与えることで、インプラント周囲炎のリスクも高めてしまいます。

その一方で、適切な歯磨き粉を選び、正しいブラッシングと補助清掃を組み合わせ、定期的なメンテナンスを受けていれば、インプラントは10年、20年と快適に使い続けることができる治療です。

帝塚山スマイルデザインクリニックでは、インプラントの専門治療だけでなく、治療後のセルフケア指導にも力を入れており、患者さま一人ひとりに最適なケア用品や磨き方をご提案しています。

「市販の歯磨き粉で本当にいいのかな?」「インプラントをできるだけ長く使いたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
治療後こそ、あなたのインプラントの価値が問われる時間。正しい知識とやさしいケアで、その価値を守っていきましょう。

【執筆・監修者】

 院長:岩下太一(歯学博士)

帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック)

院長:岩下太一(歯学博士)

ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医
オステムインプラントインストラクター 講師
日本審美歯科学会 認定医
他、所属学会、認定資格多数

充実した無料カウンセリング

充実した無料カウンセリング

初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。

当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。

ITIインプラントスペシャリスト認定医

ITIインプラントスペシャリスト認定医

~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~

帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

Clinic

医院紹介

大阪市阿倍野区帝塚山1丁目2-4
阪堺電気軌道上町線:姫松駅 徒歩2分
南海高野線 帝塚山駅:徒歩10分
診療時間:9:00~17:00
休診:木曜日、日曜日
※学会等で変更する場合がございます
※完全予約制のため事前にご予約をお願いしております

clinic
clinic
06-6627-3030
WEB予約