インプラントコラム一覧
30代の後悔しないインプラント治療|ブログや体験談から考える治療の選び方

「30代でインプラントって、まだ早いのでは?」
そう感じて検索している方は少なくありません。

実際には、虫歯や歯周病、外傷などで30代にして歯を失い、インプラントを選ぶ方は珍しくありません。むしろ、この年代だからこそ「長く快適に使える治療を選びたい」と考える方が多いのです。

一方で、ネット上には体験談やブログがあふれ、「成功した」という声もあれば「後悔した」という意見もあり、判断に迷うケースもあります。

そこで本記事では、30代でインプラントを検討する方が後悔しないために知っておきたい疑問・メリット・デメリット・実際の声を整理しながら、大阪で専門的にインプラント治療を行う帝塚山スマイルデザインクリニック院長・岩下が、正しい選び方のヒントをお伝えします。

30代でインプラントを検討する人は意外と多い

「インプラントは高齢になってから受けるもの」というイメージを持たれる方も少なくありません。しかし実際には、30代で歯を失い、治療を検討する患者様も多くいらっしゃいます。理由としては、虫歯や歯周病によって歯を失う場合、交通事故やスポーツで歯を折ってしまう場合などが挙げられます。

若い世代であっても、歯を失ったまま放置すると噛む機能や健康状態に大きな影響を及ぼすことがあります。そのため、歯科医院では30代の患者様に対しても「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」など複数の治療方法を紹介し、それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで相談を進めるケースが多いのです。

特にインプラントは、周囲の歯に負担をかけずに天然歯に近い見た目と噛み心地を再現できる点が評価され、若い世代で選ばれる傾向が高まっています。もちろん、治療には時間や費用がかかるため不安を感じる方も少なくありませんが、将来を見据えた選択肢として考える価値は十分にあります。

次の章では、30代で歯を失う主な原因や、なぜブリッジや入れ歯ではなくインプラントを選ぶ人が増えているのかについて、詳しく見ていきましょう。

歯を失う原因(虫歯・歯周病・事故など)

30代で歯を失う大きな原因として、まず挙げられるのは虫歯と歯周病です。どちらも細菌によって引き起こされる病気であり、歯垢(プラーク)がたまることで進行していきます。初期の段階では痛みや口臭などの症状が軽いため、歯科医院を受診するタイミングを逃してしまう場合も少なくありません。その結果、気づいたときには歯を支えている骨や歯ぐきが大きく破壊され、抜歯せざるを得ない状態になることがあります。

また、スポーツや事故による外傷も30代に見られる原因のひとつです。健康な歯であっても強い衝撃で折れてしまったり、根が割れてしまったりすると、歯科医が治療を試みても保存できず、最終的に失うこともあります。

「自分はまだ若いから大丈夫」と思っていても、生活習慣や仕事の忙しさで歯科検診を後回しにすると、気づかないうちに進行してしまうのが口の中の病気の怖さです。8020運動が広まっている現在でも、30代で歯を失った経験を持つ方は少なくありません。

このように、歯を失う原因は一つではなく、虫歯や歯周病といった慢性的な病気から、事故のような突発的な出来事まで多岐にわたります。次の項目では、なぜ「入れ歯やブリッジではなくインプラント」を選ぶ方が多いのか、その背景を解説していきます。

ブリッジや入れ歯ではなくインプラントを選ぶ理由

歯を失った場合、一般的な治療方法としては「入れ歯」や「ブリッジ」がまず紹介されます。これらは健康保険の適用があるため、比較的低い費用で治療を受けられる点が大きなメリットです。しかし一方で、周囲の歯や口全体の健康に負担をかけるケースも少なくありません。

ブリッジの場合は、失った歯の両隣にある健康な歯を大きく削って支えにする必要があります。その結果、時間の経過とともに支えの歯が弱ってしまい、さらに治療を繰り返すリスクが高まります。

入れ歯は歯を削る必要が少ない一方で、装着時の違和感や噛む力の低下、見た目の自然さに欠けるといったデメリットがあります。特に30代の患者様からは、「人と話すときに入れ歯だと気づかれるのではないか」といった相談も多く寄せられます。

その点、インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に被せ物を装着するため、見た目も噛み心地も天然の歯に近い状態を再現できるのが大きな特徴です。さらに、周囲の健康な歯を削らずに済むため、長期的に見ても歯科全体のバランスを保ちやすい治療方法といえます。

もちろん外科的な処置が必要であり、治療期間や費用の負担は大きくなりますが、自然な仕上がりと将来の安心感を重視する方にとっては、30代という若い世代であってもインプラントを選ぶ理由は十分にあるのです。

30代でインプラントは早い?よくある不安

「まだ若いのにインプラント治療を受けても大丈夫なのだろうか」30代の患者様からは、このような相談を受けることが少なくありません。インプラントは歯を失ったときの有効な治療方法ですが、年齢的に早すぎるのではと不安を感じる方も多いのです。

実際に、治療を検討する段階では「費用の負担が大きい」「将来的にインプラントがどのくらい持つのか」「ネットやブログで“後悔した”という声を見かけて心配になった」といった声がよく寄せられます。こうした不安は、30代という人生のまだ前半にあたる年代だからこそ強く感じられるのかもしれません。

しかし、インプラントは歯科の中でも長期的な健康を見据えて設計された治療法です。周囲の天然歯を削らずに済み、噛む力も自然に近い状態を回復できるため、入れ歯やブリッジに比べて将来的な再治療のリスクが少ないという利点があります。むしろ「若いからこそ治療後の状態を長く維持できる」という考え方もあります。

次の項目では、30代の方が特に感じやすい不安の具体的な内容、「費用」「将来どれくらい持つのか」「体験談やブログから見る後悔する事例」について、詳しく整理していきます。

インプラントは費用面の負担が大きい

30代の患者様がインプラントを検討するとき、最も大きな不安の一つが「費用が高い」という点です。一般的な入れ歯やブリッジは健康保険の適用があり、比較的安価に治療を受けられます。しかし、インプラントは保険がきかない自由診療となるため、治療費用の相場は1本あたり数十万円と高額になりやすいのが現実です。

特に前歯や奥歯など、部位によっては追加の処置(骨造成や歯肉移植)が必要になる場合もあり、費用はさらに大きくなることがあります。治療内容や歯科医院の方針によって差が出やすいことも、患者様が迷う理由のひとつです。

ただし、長期的に考えると「費用が高い=損をする」とは限りません。入れ歯やブリッジは定期的な作り替えや支えの歯の再治療が必要になるケースが多く、結果的に治療の回数と費用が積み重なります。その点、インプラントは適切にケアをすれば長く機能し続けるため、将来の再治療リスクを抑えられるという見方もできます。

さらに、医療費控除の対象になるため、治療費の一部は税金の還付という形で戻ってくる可能性があります。短期的には負担が大きくても、長期的な健康と費用のバランスを考えると、必ずしも不利な選択肢ではないのです。

次の項目では、費用以外に30代の方が感じやすい「インプラントは将来にわたって持つのか不安」という声について、詳しく解説していきます。

インプラントは将来にわたって持つのか不安

30代でインプラント治療を検討される患者様の多くが抱えるのは、「果たしてこの治療が将来まで持つのだろうか」という不安です。実際に、インプラントは入れ歯やブリッジに比べて耐久性に優れているものの、半永久的に保証される治療ではありません。

治療後の状態を長期間維持できるかどうかは、周囲の歯ぐきや骨の健康、日常のケア、そして定期的な歯科医院でのメンテナンスに大きく左右されます。特に「インプラント周囲炎」という歯周病に似た炎症が起こると、せっかく埋め込んだ人工歯根が緩んだり、抜け落ちてしまうリスクもあるため注意が必要です。

一方で、患者様が正しい知識を持ち、日々のブラッシングやフロスなどを徹底し、歯科医の指導に基づいて定期検診を受け続ければ、インプラントは20年以上快適に使い続けることも十分に可能です。実際の症例でも「若い世代だからこそ、治療後のケアを長く行える」という強みが結果に結びついているケースは少なくありません。

つまり、将来にわたる持ちの良さは「治療そのものの質」と「その後の維持管理」の両輪によって決まるといえるでしょう。患者様自身の健康意識が治療結果を大きく左右するからこそ、30代で治療を受ける際には、長期的なメンテナンスを前提に考えることが重要です。

次は、多くの方がネット検索で目にする「体験談ブログに書かれた後悔の声」について、整理していきます。

体験談ブログで「後悔」と書かれていて心配

インプラントを検討している30代の患者様の多くが、ネット検索で体験談やブログ記事を目にします。その中には「治療後に痛みが続いた」「歯茎が腫れて違和感があった」「結果的に後悔した」といった声も少なくありません。こうした情報を読んでしまうと、「自分も同じようなトラブルに遭うのでは」と不安になるのは自然なことです。

ただし、これらの後悔にはいくつかの共通点があります。たとえば、治療前の説明や相談が不十分であったり、治療後のメンテナンスを怠ったりするケースです。インプラントは高度な外科処置を伴うため、歯科医の経験や技術力、そして患者様自身のセルフケアが治療結果に大きく影響します。

また、ブログやSNSの体験談はあくまで個人の症例に基づくものであり、全ての患者様に当てはまるわけではありません。保証制度が整った歯科医院で、治療後も定期的にチェックを受けていれば、長く快適に使い続けられることが多いのです。

重要なのは「後悔した人の声」を鵜呑みにするのではなく、「なぜそうなったのか」という原因を理解することです。治療内容や歯科医の対応、術後の管理体制に違いがある以上、情報を正しく整理して判断する必要があります。

次の章では、こうした不安を踏まえたうえで、30代でインプラント治療を選ぶことのメリットとデメリットについて、より具体的に解説していきます。

30代インプラントのメリット・デメリット

インプラントは「天然の歯に近い見た目と噛み心地を再現できる」と評価される一方で、費用やメンテナンス面でのハードルがある治療法です。30代で選択する場合も、その特徴は大きく変わりません。

メリットとしては、自然な仕上がりや周囲の歯への負担軽減、そして長期的に見たときの安定性が挙げられます。逆にデメリットとしては、初期費用の高さや、治療後のメンテナンスを怠った際のトラブルリスクなどが考えられます。

ここからは、実際に30代でインプラント治療を検討する方に向けて、メリットとデメリットをそれぞれ整理し、具体的に見ていきましょう。

メリット

30代でインプラント治療を選ぶ大きな魅力は、以下のようなポイントが挙げられます。

  1. 見た目が自然で「入れ歯っぽさ」がない
  2. 骨や歯に負担をかけにくい
  3. 長期的に考えると再治療のリスクが少ない

次は、こうしたメリットを「見た目」「歯や骨への負担」「長期的な安定性」という観点から詳しく解説します。

見た目が自然で「入れ歯っぽさ」がない

インプラントの大きな特徴のひとつが、見た目の自然さです。従来の入れ歯や義歯では、金属のバネが見えてしまったり、装着時に違和感を覚えたりすることがあり、患者様が「入れ歯っぽさ」を気にする場面は少なくありません。特に前歯を失った場合には、保険診療の入れ歯だと樹脂の質感や歯茎との境目が目立ちやすく、自然さに欠けるという声もあります。

その点、インプラントは人工歯根を骨に固定し、その上にセラミックなどの被せ物を装着するため、見た目が天然の歯に近く仕上がります。歯茎との境界も調和しやすく、会話や笑顔の際にも「義歯に見える」という心配を大きく減らせます。

さらに、固定式であるために装着のたびに取り外す必要がなく、日常生活でも快適に過ごしやすい点もメリットです。「人前で自然に笑えるようになった」という実際の声も多く、見た目を重視する30代にとって大きな安心感につながります。

骨や歯に負担をかけにくい

インプラントは、周囲の健康な歯にほとんど負担をかけない点が大きな特徴です。ブリッジの場合は、失った歯を補うために両隣の歯を大きく削って支えにする必要があります。その結果、噛み合わせのバランスが崩れたり、支えの歯が弱って再治療につながる場合もあります。

一方、入れ歯は隣の歯に金属のバネをかけて固定するため、装着中に違和感を感じることや、噛むたびに歯や歯茎へ負担が集中することがあります。長期間使い続けると、支えの歯や歯茎の状態に影響を及ぼすケースも少なくありません。

それに対してインプラントは、人工歯根が骨と結合してしっかり固定されるため、噛む力を直接顎の骨で受け止められるのが特徴です。天然の歯と同じように力が分散されるため、周囲の歯や歯茎に余計な負担をかけず、長期的に健康な口腔環境を維持しやすくなります。

「歯を失ったあと、どの治療を選ぶか」で残っている歯の寿命も大きく変わるといわれています。その意味でも、インプラントは30代という比較的若い世代にとって、将来を見据えた治療法といえるでしょう。

長期的に考えると再治療のリスクが少ない

インプラントが「骨や歯に負担をかけにくい」構造を持っていることは、そのまま長期的な安定性につながります。ブリッジのように支えの歯を削ったり、入れ歯のようにバネで歯や歯茎に力をかけたりしないため、周囲の歯が弱って再治療を余儀なくされるリスクを抑えられるのです。

さらに、インプラントは人工歯根が骨と結合して機能を補うため、噛む力を効率よく分散できます。その結果、残っている歯や歯茎を守りながら長期間使用できる可能性が高く、再治療の必要性はほかの治療法に比べて少なくなります。

もちろん、インプラント自体もまったくトラブルがないわけではなく、清掃不良による炎症や骨量の低下といったリスクは存在します。しかし、定期的なメンテナンスと日常のケアを行えば、10年以上快適に使えるケースが多く、結果的に再治療にかかる時間的・経済的な負担を軽減できる治療法といえるでしょう。

デメリット

インプラントは多くのメリットを備えた治療法ですが、その一方で患者様にとって負担となり得る点も存在します。特に30代という働き盛りの世代では、費用面やメンテナンス面の課題が治療を検討する上で大きなハードルになることがあります。ここでは代表的なデメリットを取り上げて解説します。

初期費用が高い

インプラント治療の最大のデメリットとして、多くの方が最初に感じるのが「初期費用の高さ」です。入れ歯やブリッジと異なり、インプラントは外科的手術を伴い、チタン製の人工歯根や上部構造、さらには高度な設備や技術が必要となるため、どうしても治療費が高額になります。

特に30代は、住宅ローンや子育て、仕事上の転機など経済的な出費が重なる時期でもあるため、治療費を理由に迷う方も少なくありません。ただし、インプラントは耐久性が高く、適切なケアを行えば10年、20年と長期間使える点が大きな特徴です。短期的には高額でも、長期的な再治療のリスクや通院の頻度を考えると、結果的に費用対効果が高い治療法だといえるでしょう。

メンテナンスを怠るとトラブルにつながる

インプラントは「虫歯にはならない人工歯」だからこそ安心、と思われがちですが、実際には治療後の手入れを怠ると大きなトラブルにつながることがあります。特に注意が必要なのが、インプラント周囲炎と呼ばれる炎症です。これは天然歯でいう歯周病にあたり、歯ぐきや骨の健康状態に影響を及ぼします。進行すればインプラント自体がぐらつき、最悪の場合は撤去しなければならなくなるケースも報告されています。

インプラント周囲炎の原因は、多くの場合プラークや汚れの蓄積です。毎日のセルフケアで汚れを落としきれなかったり、定期的な歯科でのクリーニングを怠ったりすると、炎症が起こりやすくなります。見た目に問題がなくても、気づかないうちに状態が悪化することもあるため、治療後こそ長く維持するためのケアが重要です。

また、かみ合わせの微妙なズレや噛む力の偏りも不具合の原因となります。そのため、定期的に歯科医によるチェックを受け、状態を確認しながら必要に応じて調整していくことが欠かせません。インプラントは「入れて終わり」ではなく、継続的なメンテナンスを続けてこそ長持ちする治療法なのです。

30代インプラントのリアルな体験談(ブログでよくある声)

実際に30代でインプラント治療を受けた方の声を見てみると、体験談は大きく「やってよかった」と感じるケースと、「費用や経過に迷いが残った」といった後悔のケースに分かれます。

ポジティブな体験談では、見た目が自然で自分の歯のように噛める快適さを実感し、食事や会話に自信を取り戻せたという声が多くあります。一方でネガティブな声では、治療費の高さや治療後の違和感、メンテナンスの負担に不安を感じたという意見も少なくありません。

こうした体験談を比べると、成功と失敗の分かれ道は「治療前の十分な情報収集」「信頼できる歯科医選び」「治療後のメンテナンス習慣」といった要素に集約されます。つまり、インプラントは30代であっても慎重な準備と継続的なケアを行うことで、長く満足できる結果につながる治療だといえるのです。

治療してよかったケース

30代でインプラント治療を受けた患者さんの体験談では、「思い切って治療してよかった」と感じる声が数多くあります。特に多いのが、入れ歯では得られなかった自然な噛み心地や見た目に満足したという意見です。

治療前は「痛みや腫れが心配」「本当に長く使えるのか不安」といった声がありましたが、実際に治療を終えると「想像していたより負担が少なかった」「食事が快適にできるようになった」といった前向きな感想が目立ちます。また、歯を失ったことで落ち込んでいた方が、再び健康的に噛めるようになったことで自信を取り戻したという例もあります。

さらに、インプラントを選んだことで長期的に歯や骨を守れると感じた方も多く、「早めに治療を決断してよかった」という意見が共通しています。歯科医との丁寧な相談や、十分な情報提供があったことが安心材料になったケースも少なくありません。

治療を迷った・後悔したケース

一方で、30代でインプラント治療を受けたものの「もっとよく考えればよかった」と後悔する患者さんの声も見られます。後悔の理由として多いのは、治療後に想定外の痛みや違和感が続いた場合や、治療期間が長引いたことによる負担です。また、歯科医院選びを十分に行わずに治療を進めてしまい、術後のフォローや説明が不十分で不安を感じたというケースもあります。

さらに、「歯を抜かずに済む方法があったのではないか」「費用が高額で支払いに悩んだ」といった後悔の声も少なくありません。特に、治療を受ける前の相談不足や情報収集の不十分さが、不満や後悔につながっている傾向が見られます。

こうした体験談からは、信頼できる歯科医と十分に相談し、治療の流れや治療後の状態を正しく理解してから決断することの重要性が浮かび上がります。

30代のインプラントに共通する「成功・失敗の分かれ道」

30代でインプラント治療を受けた方の体験談を見比べると、結果に満足しているケースと後悔しているケースには、いくつかの共通点が浮かび上がります。

まず大きなポイントは、歯科医院選びと事前の相談の充実度です。治療に満足している方は、信頼できる歯科医と時間をかけて相談し、自分の歯や骨の状態、治療後の生活まで見据えて判断していました。一方で後悔している方は、十分な説明や選択肢の提示を受けられず、不安を抱えたまま治療を進めてしまったという共通点があります。

また、治療後のメンテナンスに対する姿勢も分かれ道です。治療後も定期的に歯科を訪れ、周囲の歯や歯茎の状態を確認してもらっている方は、長期的に快適な状態を維持できています。逆に、忙しさや自己判断で通院を怠った方は、炎症や不具合が起こりやすく、後悔につながる傾向があります。

つまり、30代でインプラントを選ぶ際には、「歯科医との信頼関係」「治療前の情報収集」「治療後の継続的なメンテナンス」の3つが成功と失敗を分ける重要な要素といえます。

30代のインプラントで後悔しないために大切なポイント

インプラント治療は、入れ歯やブリッジに比べて見た目や噛み心地に優れる一方で、誤った選択をすると後悔につながることがあります。特に30代は、まだ歯や骨の状態が比較的良好な場合が多い反面、治療後の人生も長いため、選択や管理の差が将来に大きな影響を及ぼします。

後悔を防ぐためには、まず信頼できる歯科医のもとで正確な検査と十分な説明を受けることが欠かせません。虫歯や歯周病など周囲の歯の状態を確認し、なぜインプラントが必要なのか、他の治療法と比べた理由を理解してから治療を進めることが大切です。

また、治療後に長く健康な状態を保つには、メンテナンスの継続が重要です。痛みや違和感が出る前に歯科で定期検査を受けることで、不具合を未然に防ぐことができます。

この章では、実際に30代でインプラントを受ける患者が後悔しないために意識すべき3つの視点を紹介します。

信頼できる歯科医院を選ぶこと

インプラントは高度な治療であるため、どの歯科医院で受けるかによって結果が大きく変わります。患者としては「痛みが少ないか」「費用が妥当か」だけでなく、長期的に安心できる環境かどうかを見極めることが大切です。

信頼性を判断するポイントのひとつが、歯科医の実績や学会所属です。日本口腔インプラント学会などの学会に所属している歯科医は、一定以上の知識や経験を持ち、学会での指導や発表を通じて最新の情報を取り入れています。また、これまでにどれだけの症例を行ってきたかを確認することで、治療の質を推測できます。

さらに、治療前のカウンセリングや相談の丁寧さも重要です。患者の不安や疑問に時間をかけて対応し、場合によっては他の治療法(入れ歯やブリッジ)との違いも含めて説明してくれる歯科医院は信頼度が高いといえるでしょう。

保証制度や治療後のフォロー体制を整えているかどうかも確認したいポイントです。単に手術を行うだけでなく、治療後も継続してメンテナンスを提供してくれる医院であれば、長く安心してインプラントを使い続けることができます。

インプラントは一度装着すれば長期的に付き合う治療です。だからこそ、信頼できる歯科医と医院を選ぶことが、後悔しないための第一歩となります。

長期的なメンテナンスの意識

インプラント治療は、手術が終われば完了というものではありません。天然の歯と同じように、周囲の歯茎や骨の健康を維持することが、長期間快適に噛める状態を保つために欠かせない要素です。

特に注意すべきなのが、インプラント周囲炎です。これは細菌によって歯茎や骨に炎症が起こり、せっかく埋入したインプラントが長持ちしなくなる原因となります。定期的なメンテナンスを怠ると、違和感や噛み合わせのずれ、場合によってはインプラントの脱落につながることもあるのです。

30代でインプラントを選ぶ方は、これから数十年にわたりインプラントと付き合うことになります。だからこそ、治療後の定期検診や専門的なクリーニングを受け、汚れや炎症を防ぐことが大切です。また、噛み合わせが合わなくなった場合には早めに歯科医に相談し、調整を行うことで周囲の歯や骨への負担を減らせます。

さらに、日常的なセルフケアも重要です。正しいブラッシングや歯間清掃を続けることで、天然歯と同じように清潔な環境を保ち、インプラントを長期間安定させることができます。

治療そのものよりも、「その後のケアを続けられるかどうか」こそが、インプラントを後悔しない最大のポイントと言えるでしょう。

自分に合った治療計画を立てること

インプラント治療は、すべての患者様が同じ流れで進むわけではありません。欠損している歯の本数や場所、骨や歯茎の状態、治療にかけられる時間や費用などによって、適切な治療計画は大きく異なります。

例えば、骨の量が不足している場合には骨造成が必要になることがあり、治療期間が長くなることもあります。反対に、条件が整っていれば抜歯と同時にインプラントを装着できるケースもあります。こうした判断は、事前の精密検査と歯科医師による診断が欠かせません。

また、30代でインプラントを受ける場合、これから長期間にわたって使い続けることを想定した計画が必要です。短期的な見た目の回復だけでなく、将来的に周囲の歯や噛み合わせにどのような影響を及ぼすかを考慮しなければ、数年後に再治療が必要になるリスクもあります。

信頼できる歯科医院では、複数の治療法や症例を紹介しながら、患者様のライフスタイルや希望に合わせた選択肢を提案してくれます。治療期間や流れ、費用の詳細まで丁寧に説明を受け、納得したうえで治療を進めることが、後悔しないための第一歩となるのです。

まとめ:30代で後悔しないインプラント治療を受けるために

インプラントは一度入れたら終わりではなく、その後の人生に大きく影響を与える治療です。30代という若さで治療を受けるからこそ、選択を誤ると長い年月の中で「やり直し」や「再治療」が必要になるリスクも高まります。

実際に「治療してよかった」と感じている方の多くは、丁寧に検査・説明をしてくれる歯科医院で治療を受け、治療後のメンテナンスも継続していました。反対に、十分な説明がなかったり、信頼できる歯科医に出会えなかった方は「後悔した」と答える傾向が目立ちます。

だからこそ、30代のインプラントは歯科医院選びがすべてを左右します。
「長く快適に使えること」「見た目や噛み心地を自然に保てること」「健康な歯や骨を守れること」――これらを実現できる医院かどうか、しっかりと見極めることが大切です。

当院では、豊富な症例実績と丁寧なカウンセリングをもとに、患者様一人ひとりに合った治療を提案しています。もし「30代でインプラントを本当に選んでよいのか」と迷われているなら、まずはご相談ください。後悔のない選択を一緒に考えていきましょう。

【執筆・監修者】

 院長:岩下太一(歯学博士)

帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック)

院長:岩下太一(歯学博士)

ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医
オステムインプラントインストラクター 講師
日本審美歯科学会 認定医
他、所属学会、認定資格多数

充実した無料カウンセリング

充実した無料カウンセリング

初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。

当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。

ITIインプラントスペシャリスト認定医

ITIインプラントスペシャリスト認定医

~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~

帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

Clinic

医院紹介

大阪市阿倍野区帝塚山1丁目2-4
阪堺電気軌道上町線:姫松駅 徒歩2分
南海高野線 帝塚山駅:徒歩10分
診療時間:9:00~17:00
休診:木曜日、日曜日
※学会等で変更する場合がございます
※完全予約制のため事前にご予約をお願いしております

clinic
clinic
06-6627-3030
WEB予約