インプラントにしたいけどお金が無くて治療費が払えない場合の対処法
インプラントコラム一覧

インプラントにしたいけどお金が無くて治療費が払えない場合の対処法

「歯が抜けていて治療したいけどインプラントにするお金はない…」「インプラントって高いんですよね?お金が足りるか心配」「本当はインプラントにしたいけれど、別の治療って何かあるのかな?」 歯が抜けてボロボロになってしまった、歯がグラグラしていて抜歯が必要だと宣告された。こういった場合にインプラントを検討される方は多いかと思います。ですが『インプラントは費用が高い』という話を聞き、お金も足りなさそうだし、と治療を諦めてしまっている方もおられるでしょう。 歯が抜けてしまった状態で放置するのは、さまざまなリスクがあり大変危険です。そのため治療を諦めて放置するのではなく、出来うる限りの対処を行うべきでしょう。 そこで当記事では、インプラントを検討しているけどお金が足りない、という方に向けて以下の内容を解説します。 特にこのページの後半では、インプラント治療をしたいけれどお金がたりない、という場合の具体的な対処法をお伝えします。また当院ではインプラント治療を検討されている方のための、無料のカウンセリングを実施しています。費用面に不安がある方も、しっかりとサポートさせていただきますので、是非一度お問い合わせください。 インプラント治療費用はどれくらいかかる?相場を確認してみましょう。 インプラントにしたいけれどお金がない…という方は、まずはインプラントの治療費用の相場を確認してみましょう。インプラント治療費用の相場はおよそ30万円〜50万円ほどです。治療費用に開きがありますが、医院や使用するインプラントの種類によって、治療費用が変わります。 医院ごとに治療の内容は異なるため、費用も変わります。またあなたに必要な治療は何なのか、インプラントを埋めるだけで治療が完了するのか、顎の骨や歯茎にも何か処置が必要なのか、こういったことによっても費用は変動します。 相場価格については30万円〜50万円ほどですが、これ以上かかることもあるので、結局のところは医院で診断を受けて見積もりをとるのが良いでしょう。医院によっては当院のように無料のカウンセリングを行っている医院もあるため、無料カウンセリングを活用すると良いでしょう。 >>インプラントの相場価格やザックリした金額感についてより詳しくはこちら お金がないけれどインプラント治療を受けたい際の対応を解説 インプラント治療を受けたいけれどお金がない、とお悩みの方には厳しい話ではありますが『インプラントを諦める』というのも一つの手段です。もちろん歯を失ったままにしておくのはリスクが高いため、何かしらの治療を受けるべきですが、インプラント以外にもさまざまな治療法があり、中には保険診療対応のものもあります。 一度、以下の項目を確認してみましょう。 上から順に、一つ一つ順を追って説明するので、このまま続きをご覧ください。 ①なぜインプラントにしたいのかもう一度考えてみる 「歯が痛いからインプラントにしたい」「歯がグラグラするからインプラントにしたい」「歯の見た目が悪いからインプラントにしたい」 こういったお悩みをお持ちの方は、一度本当にインプラントにする必要があるのかを考えてみるのが良いかもしれません。 例えば、歯が痛い原因が虫歯であれば、根管治療で虫歯を治すことで、痛みが収まる場合があります。歯がグラグラするという場合も、インプラント以外の治療法を選択でき、その中には保険診療の安価な治療もあります。歯の見た目が悪いからインプラントにしたい、という場合もホワイトニングやセラミック矯正で、インプラントより安く歯の見た目を綺麗にできることがあります。 まずはご自身が『インプラントにしたい!』と思った理由を一度整理して、本当にインプラントでなければならないのか、考えてみると良いかもしれません。 ②インプラント以外の治療も検討してみる 「歯が抜けてしまったからインプラントにしたい!」とお考えの方も、一度立ち止まってインプラント以外の治療を検討してみても良いかもしれません。 歯が無い場合には、主に以下の3つの方法からご自身に合った治療を選択します。 インプラントは、抜けてしまった歯1本ずつを治療することを前提に作られています。そのため、歯1本につき〇〇円、という形で費用がかかります。抜けた歯が2本の場合はかかる費用も約2倍、抜けた歯が3本の場合は約3倍。抜けた歯の数が増えれば増えるほど、倍々で金額が上がっていきます。 対してブリッジや入れ歯は、そもそもが複数の歯の欠損を補うことを念頭に作られています。連続して抜けた歯を補うのに適しており、歯が複数抜けてしまった場合の治療費用が抜けた本数によって大きく変動しません。インプラントと比較して費用的にお得になることが多いので、これらの治療を検討するのも一つの手です。 ただしブリッジや入れ歯は、健康な残存歯に負担を掛けやすく、それらの歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。その点で、費用のことを考えなければ、インプラントが最も優秀な治療法だとも言えるでしょう。 こういったメリット・デメリットを比較して、ブリッジや入れ歯でも大丈夫だと思えるのであれば、インプラントにはしないというのも一つの手段です。 ③保険診療が適用される治療を検討してみる インプラントにしたいけれどお金がない…という場合には、保険診療が適用される治療を検討するのも一つの手です。 前提として、インプラント治療はほぼ例外なく、健康保険の対象外となります。インプラント治療が保険診療の対象となるのはごくごく稀で、厳しい条件を満たしている場合のみ、保険診療の対象となります。 参考:インプラント治療が保険診療の対象となる条件について では保険診療で受けられる治療はなんなのかといえば、以下の2つが主となります。 インプラントは基本的に自費治療のみとなりますが、ブリッジと入れ歯は保険診療にも対応しており、1万円〜2万円ほどで治療できます。そのためインプラント治療を受けるほどのお金は用意できない、という方にはこれらの治療を保険診療で受けるのは適しているでしょう。 ただし、保険診療でブリッジや入れ歯を作る際には、使用できる材質などに制限がかかります。そのため自費のブリッジや入れ歯と比較して、審美性や機能性はどうしても劣ってしまいます。 ④判断が難しければ無料のカウンセリングを利用する ここまでのステップを踏んで、それでも判断が難しいようであれば、歯科医院の無料カウンセリングを活用するのも一つの手段です。やはり一般の方が、ご自身の歯の状態を客観的に判断して、「インプラントじゃなくても大丈夫だな」「ブリッジで十分だな」「保険の入れ歯の方が良さそうだな」と判断するのは難しいのが現実です。 それであれば、当院のような無料のカウンセリングを実施している医院で、インプラント治療を前提に『本当にインプラントにするべきなのか』という内容を相談してみるのが良いでしょう。 歯科医院としても、インプラントにしなくても良い患者様にインプラントを提案して、後でクレームが入ったり医院の評判が下がることは望まないはずです。少なくとも当院では、本当にインプラントが必要であれば、インプラントにするべきだと伝えますし、もっと費用的な負担が少なく済む治療があるのであれば、それをお伝えするようにしています。 以下のボタンから、簡単にカウンセリングのお申し込みやお問い合わせがいただけます。 どうしてもインプラント治療を受ける必要があるなら|色々な制度を利用しよう ここまで、「そもそもインプラントにする必要が本当にあるのか?」という点を確認しました。それでもやはりインプラントにする必要がある、けれどお金は足りていない、という場合はなんとかして費用を捻出したり、お得に治療を受けられる制度などを活用する必要があります。 ここからは、お金がなくてもインプラント治療を受けるための、具体的な方法を解説します。とはいえ正直に申し上げれば、本来数十万円かかるインプラント治療が0円になる、なんて方法はありません。あくまでも少しでも費用負担を減らしたり、手元に現金がなくても治療できたり、という方法であることはご理解ください。 上記3つの方法について、詳しく解説しますので、是非続けてご覧ください。 ①クレジットカードの分割支払いを利用する お金がなくてもインプラント治療を受けるためのための一つ目の方法は、クレジットカードの分割支払いを利用することです。実は歯科医院も、一部の医院はクレジットカードでの支払いに対応しています。 もちろん全ての医院がクレジットカードでの支払いに対応している訳ではありませんし、医院によって「VISAは対応しているけどMASTERCARDは対応していない」なんてこともあり得るので、その点は注意が必要です。 またインプラント治療の相場は30万円〜50万円ほどと、まとまった金額が必要になるため、カードの上限額にも注意が必要です。特に歯を複数本インプラントにする場合、本数×30万円〜50万円が必要になるのでご注意ください。 ちなみに当院も、クレジットカードでの支払いに対応しているので、インプラント治療をご検討の方は是非お気軽にご来院ください。 >>当院のインプラント治療費用について ②デンタルローンを利用する デンタルローンを利用するのも、お金がなくてもインプラント治療を受けられる方法の一つです。デンタルローンというと聞きなれない方も多いかと思いますが、要はカーローンやおうちのローンの歯医者版だと理解して貰えばOKです。 デンタルローンは歯科での治療専用のローンであり、例えばオリコやジャックス、アプラスなど、さまざまな信販会社が提供しています。 デンタルローンのメリット デンタルローンはローンが組める金額の枠が広く設定されており、カードの分割払いよりも分割手数料が安くなることも多いです。インプラントなどでは、人によっては歯を5本〜10本ほどインプラントにする場合もあるので、それに合わせて数百万円のローンが組めるようになっています。クレジットカードの枠が数百万円ある方は少なくても、デンタルローンなら数百万円のローンが組めた、という方も実際多いのです。 また支払い回数も細かく設定でき、月々無理のない金額を返済することで、治療費用が支払えます。後述する医療費控除の対象にもなるので、よりお得に治療を受けることができます。 さらに手続きが簡単なことも、メリットの一つです。申し込みは基本的には歯科医院が受け付けてくれるため、患者様は医院での説明に従って書類を記入し、信販会社からの電話に対応するだけで、大抵は手続きが完了します。 デンタルローンのデメリット デンタルローンは、全ての医院で対応している訳ではありません。 また、必ず審査に通るという訳でもありません。医院で扱っている信販会社の信用情報に問題がある方や、年齢的に若い方、また安定した収入がない方などは、審査に落ちてしまう場合があります。その場合は残念ですが、医院の側でできることは何もありません。 またデンタルローンは一般的なローンなどと比べると金利が低くなりやすいですが、返済期間を長く設定すればするほど金利が大きくなってしまいます。あまりにも長期のローンを組んでしまうと、現金一括で払える場合と比べてかなり多めに支払うことになってしまう、という可能性もあることを念頭に置いておく必要があります。 ③医療費控除を活用する インプラントは医療費控除の対象となる治療です。医療費控除を活用することで、インプラントの治療費用をグッとお得にすることができます。 医療費控除とは、年間10万円以上の医療費を支払った場合に、本来支払うはずだった税金を支払った医療費に応じて計算し直す制度です。 医療費控除を利用すると、会社員の方であれば給与から天引きされた所得税の還付を受けることができます。個人事業主の方であれば、確定申告時に医療費を反映し、節税することができます。 医療費控除は最初に医院で払う費用が安くなる訳ではありませんが、最終的に治療費がお得になるというようなものなので、『実際に支払えるだけのお金はあるけれど、先のことを考えると費用を払うのが不安』といった方にとっては、心強い助けとなってくれる制度です。 >>インプラント治療をした際の医療費控除について まずは一度無料のカウンセリングを受けてみましょう ここまで、本当にインプラント治療を受ける必要はあるのか、どうしても受ける必要があるけれどお金がない、という場合はどうすればいいのか、という内容について触れてきました。 正直なところ、このページに記載した方法を全て使っても、どうしても費用的にインプラント治療が行えないという方も多いかと思います。当院としても非常に残念ですが、無料で治療することはできませんし、それは他の医院でも同様です。 ですがインプラント以外の方法はないのかご提案したり、医院によっては相場より安い費用で治療できることがあるかもしれません。 特に、実際にインプラント治療を受けるべきなのかどうかの判断や、ご自身の歯の状況でインプラント治療をするとどれくらいの費用になるのか、という点は調べても判断できなかった、という場合が多いかと思います。歯科によっては無料のカウンセリングを行っている医院もあるので、まずは一度無料のカウンセリングを受けて、歯科医と相談するのが良いでしょう。 まとめ:お金がなくても治療できる場合も。まずはカウンセリングを受けてみましょう 当記事では、お金がないけれどインプラント治療をしたい!という方に向けて、以下の内容を解説しました。 そもそも高額なインプラント治療を本当に受ける必要があるのか、他の治療ではダメなのか、インプラント治療を受ける場合はいくらかかるのか、当記事でなるべくわかりやすく解説しましたが、やはり一般の方では判断しづらいことも多いかと思います。 ますは当院のような、無料カウンセリングを行っている医院で、歯科医に相談するのが一番確実な方法です。もちろんお近くにお住まいであれば、当院にお越しいただいても大丈夫です。患者様のお口の問題を解決するために、全力でご相談に乗らせていただきます。 【執筆・監修者】 帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック) 院長:岩下太一(歯学博士) ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医オステムインプラントインストラクター 講師日本審美歯科学会 認定医他、所属学会、認定資格多数 充実した無料カウンセリング 初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。 当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。 ITIインプラントスペシャリスト認定医 ~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~ 帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

続きを読む
インプラント治療のメリット・デメリットやリスクについて
インプラントコラム一覧

インプラント治療のメリット・デメリットやリスクについて

「インプラントのメリットはよく聞くけれど、デメリットはないの?」「しっかりとメリットとデメリットを理解してからインプラント治療をするか決めたい」 インプラント治療は治療期間が長く、ある程度大きな費用がかかる治療です。そのため、簡単にはインプラント治療に踏み切れない、という方も多いでしょう。 歯科の立場としても、患者様にはメリットとデメリットを知った上で、インプラント治療を受けるか判断して頂くべきだと思います。 そこで当記事では、以下の内容を解説いたします。 当記事を読めば、インプラント治療のメリットとデメリットがしっかりと理解できます。これらを理解すれば、あなたがインプラント治療を受けるべきか、他の治療が合うのか正しく判断できるでしょう。現在インプラント治療を検討している方、興味がある方は、後悔しないためにも必ず当記事をご覧ください。 インプラントのメリット①:自分の歯のように食事ができる、しっかり噛める インプラントは食べ物をしっかりと噛んで、自分の歯と同じように食事ができます。この点がインプラント治療の最大のメリットだと言っても過言ではないでしょう。 インプラントの特徴として、あごの骨にインプラント体を埋め込むことで、あごと歯(インプラント)が結合することが挙げられます。それにより、自分の歯のような噛み心地が得られるのです。 インプラント特有の食事の際の感覚は、ブリッジや入れ歯では得難く、これが理由でインプラントを選んだという方も多いです。 インプラントのメリット②:セルフケアが簡単で手間がかからない インプラントのメリットとして、セルフケアが非常に簡単だということが挙げられます。基本的には、自分の歯と同じように歯磨きや普段通りのオーラルケアを行えばOKです。インプラントだけに対して、特別なセルフケアを行う必要は有りません。 ただしインプラントはケアを怠るとインプラント周囲炎になり、最悪抜け落ちてしまう場合もあります。そのためケアが簡単だからといって、ケアを怠って良いわけではないのでご注意ください。 インプラントのメリット③:周囲の健康な歯に負担がかからない 他の治療法と比べて、インプラントは周囲の健康な歯に負担を掛けない点が優れています。インプラントでは、あごの骨に埋め込んだインプラント体を支えにするため、周囲の健康な歯には負荷がかかりません。 特にブリッジなどの治療法では、周囲の歯を支えにするため、周囲の健康な歯に本来より大きな負荷がかかります。負荷がかかることで、健康な歯が傾いてしまったりと、何かと弊害が出るリスクを知っておくべきでしょう。 インプラントのメリット④:骨が痩せるのを防ぎ健康を維持できる インプラントは骨の健康を維持するのにも一役買ってくれます。入れ歯やブリッジを使用すると、歯の根っこを失った場合は咀嚼の際の力が骨には届きません。骨に刺激が届かないと、徐々に骨が痩せてゆき、それが周囲の歯にまで悪影響を及ぼす場合が有ります。 インプラント治療の場合、あごの骨にインプラント体を埋め込むため、しっかりと噛み合わせることができます。当然骨にも力が伝わるので、骨が痩せ細ることを防ぎ、周囲の歯も含めて健康を守ることができるのです。 インプラントのメリット⑤:丈夫で長持ちする インプラントは非常に丈夫で長持ちする点も、大きなメリットでしょう。インプラントの素材には、一般的にチタンやチタン合金が使用されています。これらは人体との親和性が高いことで知られており、大変丈夫な素材です。 日々のオーラルケアを怠らず、しっかりと歯科でのメンテナンスに通えば、インプラントの寿命は10年以上にもなります。確かに治療費は高額ですが、しっかりと長持ちさせられれば、コストパフォーマンスの良い治療だと言えるでしょう。 インプラントの寿命や長く使うための秘訣については、こちらの記事で詳しく解説しております。>>【長持ちの秘訣】インプラントの寿命は?平均寿命や長持ちさせる方法を解説 インプラントのメリット⑥:見た目が自然で美しい インプラントは審美性に優れ、自分の歯とほとんど見分けがつきません。やはり口元の印象は顔全体に大きな影響を与えますし、男性女性にかかわらず見た目の美しさを維持したい方は多いでしょう。 ブリッジや入れ歯などでは、金具が見えてしまったり、審美性が損なわれる場合が有ります。インプラントは金属部分が歯茎の内部に埋まっており、そういった心配も有りません。 さらに通常のインプラントよりも審美性が高いとされる、「ジルコニアインプラント」などの選択肢も存在しています。ジルコニアインプラントについては、こちらの記事で詳しく解説しております。>>【審美性に優れる】ジルコニアインプラントとは?使うメリットや費用感を徹底解説 インプラントのメリット⑦:滑舌・発音に悪影響が出にくい 歯を失って、入れ歯や差し歯、ブリッジの使用を始めた際によく問題になるのが、滑舌や発音への悪影響です。特に入れ歯の場合、歯茎の部分に厚みがあるため、発音がしにくくなったり滑舌が悪くなることが有ります。 対してインプラントは、自分の元々の歯と同じような形になるため、発音や滑舌に影響が出ることがほとんどありません。こういったメリットがあるため、営業職や接客業の方から特に、インプラントは高い人気を得ています。 インプラントの4つのデメリット!医院の技術次第でデメリットも多くなる ここからはインプラントのデメリットやリスクについて解説します。ここまで、インプラントのメリットについて色々と解説しましたが、本当に重要なのは「デメリットを知ること」です。しっかりとデメリットを確認した上で、メリットが大きいと感じた方は、インプラント治療を受けると良いでしょう。 インプラント治療の主なデメリットは、以下の4つです。 現在インプラントに興味を持っている方や治療を検討されている方は、必ずこれらのデメリットを理解してから治療を行いましょう。以下でさらに詳しく、4つのデメリットについて解説します。 インプラントのデメリット①:治療期間が長くなる インプラント治療の大きなデメリットとして、治療期間がとても長くなる、という点が挙げられます。 インプラントはあごの骨にインプラント体を埋め込みますが、骨に定着するまで長い時間を確保することが必要です。この時間を無理に縮めようとすると、インプラント体と骨の結合が弱くなり、さまざまな問題が発生します。 自分の歯の代わりとなる歯がすぐに欲しい、といった場合にはインプラント以外の治療の方がおすすめ、という場合もあるでしょう。 インプラントの治療期間についてさらに詳しい内容は、こちらの記事でご覧いただけます。>>インプラント治療にかかる期間や必要な通院回数は?治療方法ごとに解説 インプラントのデメリット②:必ず手術が必要になる インプラント治療のデメリットとして、外科手術が避けて通れない、という点も挙げられます。 インプラント治療ではあごの骨にインプラント体を埋め込む必要があるため、必ず外科的な手術を行います。歯茎を切開してあごの骨に穴を開けるので、手術が怖いという方には不向きでしょう。 また現実的な問題として、妊娠中の方や全身疾患のある方は、インプラントに伴う外科手術を避けた方がいい場合も。インプラント治療に興味はあるけれど、疾患などの不安もある、という方は必ず医師に相談しましょう。当院では無料でカウンセリングを行っているので、お気軽にお問い合わせください。 インプラントのデメリット③:保険診療ではないため費用がかかる 多くの方にとって、インプラント治療の最大のデメリットは、費用が高額になることでしょう。インプラント治療は基本的には自由診療なので、保険適用がされず全額自費負担になります。そのため最低でも数十万〜と治療費用が高額になってしまいます。 インプラントは適切なケアをしてあげれば、他の治療と比べても長期間使用できます。コストパフォーマンス的な見方をすれば、一概に高額な治療だと言い切れない側面もあるでしょう。一度に高額な費用を払えないという方のためには、ほとんどの医院で医療ローンが用意されているので、検討してみてください。 費用に関して他の治療と比較するのはもちろんのこと、インプラントも医院によって費用が違うので、さまざまな医院で見積もりをとってみましょう。 またごく稀ですが、インプラントが健康保険の対象になる場合もあるので、こちらの記事も併せてご確認ください。>>【3分で分かる】インプラント治療は国民健康保険や医療費控除の対象になる? インプラントのデメリット④:手術の後も定期的にメンテナンスが必要 インプラントは治療後にしっかりとメンテナンスを行う必要があります。例えば当院の場合だと、年に2回~3回はメンテナンスのために来院をお願いしています。 もしメンテナンスをしなかった場合、かみ合わせが悪くなったり、インプラント周囲炎を発症してしまう場合もあるでしょう。そういった状態に気付かずにインプラントを使い続けると、インプラントの寿命が短くなってしまいます。 「インプラントは定期的にメンテナンスが必要で面倒」 「インプラントは定期的にメンテナンスすれば長期間使用できてコスパが良い」 捉え方は人それぞれですが、事実として定期メンテナンスは必要です。定期的なメンテナンスを行う自信がない方は、インプラント治療は避けた方が良いでしょう。 よくある誤解:インプラントをするとMRIができない? 「インプラントをしているとMRIができない」 「インプラントのデメリットはMRIができなくなること」 このように誤解されている方は多いですが、基本的にはインプラント治療を受けていても、MRIは受けられます。MRIを受ける際の問診で「インプラントはしていますか?」という質問があるため、このような誤解が広がったのでしょう。実はここでいうインプラントとは、心臓のペースメーカーなどのことを指しています。 歯に埋め込むインプラントについては、非磁性体のチタン金属を使うことが多いため、MRIの磁力の影響は基本的には受けないと考えて良いでしょう。 デメリットがあるからこそ!インプラントは医院選びが重要 当記事ではインプラントのメリットとデメリットを解説してきました。特にインプラント治療はデメリットをしっかりと把握することが重要です。 結局のところ、インプラントのデメリットも、付き合い方次第です。例えば「インプラントは定期的なメンテナンスが必要」というデメリット。これは「しっかりメンテナンスすることで長期間インプラントが使えてコスパがよくなる」と考えることもできます。 ですが歯科のメンテナンスが不十分だと、しっかりメンテナンスに通っても、インプラントの寿命が長寿化しない可能性も考えられるでしょう。 また歯科の技術によって治療期間が短くなったり、手術による心身への負担も軽減されます。費用が高いからこそ、技術の低い医院でインプラント治療を行って、不満の残る結果にはなりたくないはずです。 こういった理由から、インプラント治療をする際には、医院選びが最も重要だと当院では考えております。医院選びのポイントは以下の通りです。 上記のすべてのポイントに当てはまる歯科医院を選ぶようにしましょう。インプラント治療は高額で、時間もかかります。後悔しない治療生活を送るためには、慎重に歯科医院を選ぶことが大切です。 まとめ:メリットとデメリットを理解してインプラント治療を受けましょう 当記事では、インプラントのメリットとデメリットについて解説しました。インプラント治療には多大なメリットがある一方で、やはりデメリットも存在しています。 「入れ歯」「差し歯」「ブリッジ」と、インプラント以外にも、選択肢はさまざまです。しっかりとメリットとデメリットを理解して、あなたに合った治療方法を選ぶのが良いでしょう。 またインプラント治療にはデメリットがあるからこそ、真摯にあなたと向き合ってくれる医院を選ぶことが重要です。特に「インプラントにデメリットはない」という説明をするような医院を選ぶのはおすすめできません。 インプラント治療を検討している方は、まずは医院でカウンセリングを受けて、自分に合った医院を見つけるのが良いでしょう。当院では、カウンセリングを無料で行っています。「インプラント治療に興味がある」「自分がインプラント治療に適しているか知りたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 【執筆・監修者】 帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック) 院長:岩下太一(歯学博士) ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医オステムインプラントインストラクター 講師日本審美歯科学会 認定医他、所属学会、認定資格多数 充実した無料カウンセリング 初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。 当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。 ITIインプラントスペシャリスト認定医 ~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~ 帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

続きを読む
インプラント治療は保険診療や医療費控除の対象になる?
インプラントコラム一覧

インプラント治療は保険診療や医療費控除の対象になる?

「インプラント治療を受けたいけれど高額って聞くから心配」「インプラントは保険診療の対象にならないの?」「医療費控除を使えばお得にインプラントできるって本当?」 インプラント治療を検討されている方なら、このような疑問も出てくるでしょう。 インプラント治療は基本的には自費治療なので、どうしても高額な治療になってしまいます。そのため保険診療や医療費控除を活用して、少しでもお得に治療を受けたいと思いますよね。 そこで当記事では、以下の内容について解説します。 当記事を読んでいただければ、インプラントが保険診療の対象になる条件や、医療費控除の仕組みが理解できます。これらを理解することで、よりお得にインプラント治療を受けられる可能性が高まります。 インプラント治療は保険診療や医療費控除の対象になる?それぞれ解説します インプラント治療は高額なので、保険診療や医療費控除を活用して、少しでも治療費をお得にしたいですよね。当院でもたくさんの患者様が、保険診療や医療費控除について、ご質問してくださいます。 まず前提として、当院は自費治療のみを扱っているので、当院では保険診療対象の治療は行っておりません。その上で、記事の前半では「インプラントが保険診療の対象になるのか」を。記事の後半では「インプラント治療で医療費控除を活用する方法」を解説します。 インプラントは保険診療の対象になる?ほとんどの場合は対象外 結論から言えば、多くの場合インプラントは保険診療の対象となりません。ただし絶対に対象にならないというわけではなく、厳しい条件を満たしている場合のみ、保険診療の対象となります。 保険診療でインプラント治療を受けるには、①患者様側 ②医院側 の両者が一定の条件を満たしている必要があります。 例えば以下のような理由でインプラント治療を受ける場合は、保険診療の対象となりません。 インプラント治療を検討されている方の多くが、これらのどれかに該当するかと思います。その場合、保険診療の対象とならないため、自由診療として自費治療を受ける必要があります。 インプラントが保険診療の対象になる条件は?主要な3つの条件を解説 ではインプラントが保険診療の対象となる場合は、どのような条件に当てはまる必要があるのでしょうか。インプラントが保険診療の対象となる場合は、患者様が以下の①②どちらかの条件に該当し、さらに基準を満たした医院で治療を受ける必要があります。 ①と②の条件に該当する方は、ほぼ間違いなくかかりつけの医師がいるかと思います。「保険診療でインプラントを受けられる条件に該当していると思う」という方は、一度かかりつけ医に聞いてみると良いでしょう。 続いて、医院側の基準です。医院側の基準も厳しく設定されており、基準を満たした医院でなければ保険診療でインプラント治療は行えません。医院側の基準は以下の通りです。 これらの条件を全て満たした医院でなければ、保険診療でのインプラント治療は行えません。そしてこれらの条件を満たすような医院は非常に少なく、大学病院付属の歯科などが該当するでしょう。 結論としては、①②どちらかの条件に当てはまる患者様は、かかりつけの医師などに大学病院を紹介してもらい、そこで保険診療のインプラント治療を受けるのが最も合理的だと当院では考えております。大学病院でのインプラント治療に関しては、こちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方は併せてご覧ください。>>インプラントは大学病院でするべき?歯科医院と大学病院の違いを解説 医療費控除とは何?支払った医療費をもとに税金を再計算する制度 そもそも医療費控除とはなんなのか、みなさまご存知でしょうか?医療費控除とは、年間10万円以上の医療費を支払った場合に、本来支払うはずだった税金を支払った医療費に応じて計算し直す制度です。 医療費控除を利用すると、会社員の方であれば給与から天引きされた所得税の還付を受けることができます。個人事業主の方であれば、確定申告時に医療費を反映し、節税することができるでしょう。 ではインプラント治療は医療費控除の対象になるのでしょうか? インプラントは医療費控除の対象になる!活用しなければ損かも インプラント治療はほとんどの場合で医療費控除の対象となります。ただし全ての場合で対象になるわけでもありません。 以下の条件に当てはまる場合は、医療行為であっても医療費控除の対象外となります。 インプラント治療は確かに高額ですが、一般的に支出される水準を著しく超えるほどではありません。また基本的にはインプラント治療は「失った歯の機能を回復するためのもの」であり、容ぼうを美化するためのものでもありません。ですので基本的にはインプラントは医療費控除の対象となると考えて問題ないでしょう。 インプラント治療が医療費控除の対象外になる場合は、例えば以下のようなパターンが考えられます。 こういったことに該当しない限りは、医療費控除の対象になると考えて良いでしょう。 医療費控除は医療費が全額戻ってくるわけではないので注意 医療費控除によくある勘違いとして、以下のようなものがあると思います。 これらは全て、医療費控除についての間違った認識です。医療費控除について、正しい認識は以下のようなものになります。 では会社員でも個人事業主でもない、扶養家族の場合はどうなるのでしょうか? 生計が同一の家族の分も申請可能!自身に収入がなくても家族が申請できる 医療費控除は生計が同一の家族の分も申請が可能です。そのため例えば以下のようなことが可能です。 自身に収入がなくても家族が医療費控除を申請できるので、安心してインプラント利用を受けていただけます。 インプラントの医療費控除はどれくらい得する?計算方法を解説 ここまで医療費控除の基本事項や注意点などを記載してきましたが、結局のところ一番気になるのは「医療費控除でどれくらいインプラントがお得になるのか」でしょう。 ここからは、インプラントで医療費控除を申請した際にどれくらい得をするのか、具体的な金額を交えて計算方法を解説していきます。 医療費控除の額は、個人の収入やインプラントでかかる費用によって変動します。一概に「医療費控除を活用すれば何円お得になる」とは言えません。インプラント治療で医療費控除を活用したい、と考えている方は、ぜひ一緒に計算してみましょう。 医療費控除の計算手順①:所得税から控除される額を計算する 医療費控除は、本来支払う所得税から医療費控除額を差し引いて計算することで、税金が安くなる制度です。そのためまずは、「医療費として控除される金額」を計算する必要があります。医療費が全額控除されるわけではなく、以下の計算式に基づいた金額が控除額となります。 (①支払った医療費の合計)−(②保険金などで補填される金額)−(③10万円※) 以下の例に基づいて、計算してみましょう。 この場合、(①180万円)−(②20万円)−(③10万円 )=150万円が医療費控除額です。この計算に応じて、最大で200万円までが医療費控除額の対象となる額になります。 ※その年の総所得金額が200万円未満の人は、③が10万円でなく、総所得額の5%となります。例えば総所得が100万円の場合、100万円の5%で③は5万円です。 医療費控除の計算手順②:実際に還付される金額を計算する 手順①で算出した医療費控除額を元に、実際に還付される金額を計算します。計算方法は以下の通りです。 (①で算出した金額)×(あなたの所得税率)=還付金額 日本の所得税は累進課税式なので、所得の額によって変動します。ご自身の所得税率は、以下の表から見つけてください。 年間で課税される所得の額 所得税率 1,000円 から 1,949,000円まで 5% 1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 40,000,000円 以上 45% 引用:国税庁 今回は所得が400万円の方を例に考えてみましょう。所得が400万円であれば、表と照らし合わせて所得税率は20%です。①で算出した150万円の医療費控除額に、20%をかけると、30万円が還付金額だとわかりますね。 医療費控除の計算手順③:住民税の軽減を計算する 医療費控除を活用することで、住民税も軽減されます。住民税の軽減は、医療費控除を適用するために確定申告をすると、自動的に反映されるのでご安心ください。 所得にかかる住民税の税率は10%なので、医療費控除額の10%分の金額が、住民税から軽減されます。 上述の例で言えば、医療費控除額は150万円なので、10%の15万円が住民税から軽減されるのです。 医療費控除の計算手順④:②+③の額が医療費控除で得する金額です ここまでの計算で、医療費控除を活用することで所得税から還付金が受け取れることと、住民税が軽減されることがわかりました。 上述の例で言えば、以下のようになります。 これらを合計した45万円が、医療費控除によって得した金額だと言えるでしょう。インプラントの費用が180万円で、医療保険が20万円支払われた、という前提で今回は計算したため、実質のインプラント費用は以下のようになります。 (インプラント費用:180万円)−(医療保険:20万円)−(還付金:30万円)−(住民税の軽減:15万円)=115万円 インプラント費用で支払った金額は180万円でしたが、実質的には115万円でインプラント治療を受けられた、という計算になりました。これらの制度を上手に活用することで、想像以上に安価にインプラント治療が受けられる可能性があるので、ぜひご自身の状況と照らし合わせて一度計算してみましょう。 デンタルローンやカード払いでも医療費控除の対象に! インプラント治療は高額なので、金額がネックになり治療を行えない方も多いです。そのため多くの歯科では、デンタルローンやクレジットカードでの分割支払いに対応しています。ではデンタルローンやクレジットカードの分割支払いは、医療費控除の対象になるのでしょうか? デンタルローン、クレジットカードの分割払いは、どちらも医療費控除の対象となります。ただし注意点もあるので、以下をご覧ください。 当院でもクレジットカード支払いやデンタルローンには当然対応しております。インプラント治療を検討している方は、ぜひお問い合わせください。カウンセリングは無料です。 まとめ:医療費控除を上手に活用して、インプラントの費用負担を抑えましょう 当記事では、以下の内容について解説しました。 インプラント治療は多くの場合で保険診療の対象外なので、自由診療で受診することになるでしょう。自由診療は保険が効かないので、治療費用が高額になります。そのため医療費控除制度を上手に活用して、少しでもお得にインプラント治療を受けましょう。 当院は最新の設備と高い技術を持ったドクターが、インプラント治療を行います。カウンセリングやアフターケア・メンテナンスにも力を入れており、特にカウンセリングは無料で行っています。少し話を聞いてみたい、という方でももちろん歓迎しておりますので、ぜひ一度気軽にお問い合わせください。 【執筆・監修者】 帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック) 院長:岩下太一(歯学博士) ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医オステムインプラントインストラクター 講師日本審美歯科学会 認定医他、所属学会、認定資格多数 充実した無料カウンセリング 初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。 当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。 ITIインプラントスペシャリスト認定医 ~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~ 帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

続きを読む
インプラントは歯周病になる?インプラント周囲炎や歯周病について徹底解説
インプラントコラム一覧

インプラントは歯周病になる?インプラント周囲炎や歯周病について徹底解説

「歯周病だとインプラントできないの?」「インプラントが歯周病になることはある?」 このような疑問をお持ちではありませんか?特に、歯周病が原因で歯を失くしている方にとっては、非常に気になる事柄でしょう。インプラントは人工物なので、歯周病のような疾患とは縁がないと思われている方もいらっしゃいます。しかし、実はインプラントと歯周病は深い関係があるのです。 そこで当記事では、以下の内容を解説いたします。 当記事を読めば、インプラントと歯周病の関係やインプラント特有の疾患「インプラント周囲炎」について理解できます。記事の後半では、インプラント周囲炎を防ぐ4つの方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。 歯周病ってどんな病気?歯茎や骨が溶けてしまう病気 歯周病とは、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに繁殖した細菌が、歯や歯肉にに悪影響を及ぼす疾患です。 初期症状では、歯肉が赤みを帯びたり、腫れたりします。症状が進行すると炎症が起こり、歯茎の腫れや赤み、出血、口臭などの症状を引き起こします。さらに進行すると、歯を支える骨がボロボロになり、歯が抜ける原因となることがあります。 また歯周病を放置することで、歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患の原因にもつながることがわかっています。 歯周病の初期症状には痛みを伴うことがほとんどないため、歯周病だと気付くのが遅くなるケースが多いです。日本人が歯を失う理由の2大要因は、虫歯と歯周病。特に40代後半からは、歯周病で歯を失う割合が、虫歯よりも高くなっています。言い換えれば、歯周病を予防・早期に治療することで、将来歯を失うリスクを大幅に減らせるということでもあります。 歯周病を予防するには 歯周病は主に、食べかすや歯垢を栄養源に、お口の中の細菌が増殖することで引き起こされます。そのため、お口の中に食べかすや歯垢を留まらせずに清潔な環境を保つことが、歯周病の予防法としては有効です。 お口を清潔に保ち歯周病を予防するためには、ご自宅での正しい歯磨きの徹底が最も重要です。歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯茎の間の汚れを取り除きましょう。 また、特に細菌の栄養源となりやすい糖分をコントロールすることも、歯周病の予防に有効です。甘いものを食べる時間帯を決めて、食べた後にはすぐに歯磨きをすることで、お口に糖分が留まる時間を減らして、細菌の繁殖を防げます。 ご自宅では取りきれないお口の中の汚れは、定期的な歯科検診とクリーニングでケアすることができます。歯科医院でのクリーニングでは、ご自身では取ることのできない歯石を除去したり、歯磨きでは難しい細かな隙間の汚れも落とすことができます。また定期的に歯科で検診を受けることで、気付きにくい歯周病の初期症状を見逃さず、比較的に簡単な治療だけで歯周病を治せる可能性が高まります。 インプラントは歯周病にならない? 当院ではインプラント治療を行うことが非常に多く、たくさんの患者様がご来院くださいます。これまでに多くの患者様から、『インプラントは歯周病になるの?』とご質問いただきました。 まず前提として、インプラントは人工物のため、天然歯のように虫歯になることがありません。虫歯にならないという点はインプラントのメリットとして語られることが多く、これが理由でインプラントは歯周病にならない、と勘違いされている方も多いでしょう。 ところが、インプラントも歯周病のような病気にかかってしまいます。厳密には、歯周病とは天然歯とそれを支える周辺組織に起こる炎症を指すため、インプラントは”歯周病”にはなりません。しかし歯周病とよく似た症状を発症する、『インプラント周囲炎』という状態になってしまうことがあります。 インプラント周囲炎について|インプラントの歯周病 歯磨きをはじめとしたオーラルケアが不足していたり、定期的に歯科で検診やクリーニングをしなければ、天然歯は歯周病になってしまいます。それと同じように、インプラントも『インプラント周囲炎』という、歯周病によく似た症状を起こします。 インプラント周囲炎の仕組みは、歯周病とほとんど同じです。インプラントの周囲に蓄積した歯垢に細菌が感染し、インプラントを支えるあごの骨が溶けるなどの炎症が起きます。 インプラントは人工物のため、虫歯にならないということがよく知られています。しかしその一方で、人工物だからこそ免疫力が備わっていない、というのは知らない方が多いでしょう。そのため一度インプラント周囲炎が発症してしまうと、歯周病よりも早いペースで症状が進行し、あっという間に悪化してしまいます。 インプラント周囲炎は、歯周病と同じく初期症状に気付きにくいため、定期的に歯科での検診を受けて早期発見する必要があります。 インプラント周囲炎になるとどうなる? インプラントの周辺組織で起きる炎症について、『インプラント周囲炎』とひとまとめにすることが多いのですが、厳密には以下の2つの段階が存在しています。 インプラント周囲粘膜炎は、インプラント周囲炎になる一歩手前の段階です。主に、歯肉が腫れたり、出血したりします。痛みを伴わない場合がほとんどなので、気づかないうちに症状が進行してしまうケースが多いです。そして、いつの間にかインプラント周囲炎を発症してしまうのです。 インプラント周囲炎になると、次第に歯肉が退縮したり、あごの骨が溶かされたりします。さらに、インプラントを支えるあごの骨が薄くなった結果、インプラントがぐらぐらしてしまい、抜け落ちてしまう可能性もあるのです。 このような最悪の結果を招かないためにも、ご自宅と歯科でのメンテナンスを徹底し、インプラント周囲炎を予防しましょう。インプラント周囲炎の4つの予防法については、後述するので併せてご覧ください。 インプラント周囲炎の4つの予防法!対策してインプラントを長持ちさせよう インプラント周囲炎を発症して放置してしまうと、最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまいます。 インプラントは自費診療で、さらに治療費も高額なので、可能な限り長く使用していきたいですよね。インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲炎にならないよう、徹底的に予防する必要があります。 インプラント周囲炎の主な予防法は、以下の4つです。 これら4つの予防法について、以下でそれぞれ詳しく解説します。インプラント治療を検討している方は、ぜひご覧ください。 インプラント周囲炎の予防法①:事前治療で歯周病を治しておく 歯周病の方は、インプラント治療を開始する前に、歯周病を治しましょう。歯周病のまま、インプラントの手術を行うと、手術直後にインプラントが細菌に感染してしまう可能性もあります。さらに、症状がひどく化膿すると、入れたばかりのインプラントを撤去しなければいけなくなることも。 インプラント治療前には、レントゲン検査や細菌検査を行って、歯周病かどうかチェックします。歯周病が見つかった場合は、歯周病の治療から始めていきましょう。 インプラント周囲炎の予防法②:日々のセルフケアを徹底する インプラント周囲炎を防ぐためには、ご自宅での日々のケアが最も重要だと言っても過言ではありません。日々のケアを怠ってしまえば、どれだけインプラント手術がうまくいっても、すぐにインプラントがダメになります。 ブラッシングやフロスを用いて、食べ物の汚れが残らないようにしましょう。デンタルリンスも併用するとなお良いですね。正しいブラッシング方法でケアされている方は、実は多くありません。セルフケアの方法に自信がない方は、丁寧に指導いたしますので、気兼ねなく質問してくださいね。 インプラント周囲炎の予防法③:歯科での定期メンテナンスを行う インプラント治療後も、定期的に歯科医院に通って、メンテナンスを受けましょう。どれだけ毎日のケアを徹底していても、汚れは日々溜まっていくものです。特に、奥歯の溝など清掃が行き届きにくい場所は歯垢が蓄積しやすいです。歯科医院では、そのような患者様のケアで行き届かなかったところを、専用器具と専用薬剤を使ってクリーニングします。 また、歯科医院でのメンテナンスは、クリーニングだけではありません。レントゲン検査を行って、あごの骨やインプラント体に異常がないかどうかも検査します。インプラント周囲炎は自覚症状なく進行しやすいので、定期的に歯科医院に通って、初期症状を見逃さないようにしましょう。 インプラント周囲炎の予防法④:禁煙・節煙をする 喫煙習慣がある方は、インプラント周囲炎を発症するリスクが高いです。なぜなら、タバコに含まれるニコチンが悪影響を及ぼすからです。ニコチンは、血流を悪くします。血流が悪くなると、歯茎の免疫力が低下し、細菌が感染しやすくなります。その結果、インプラント周囲炎が発症してしまうのですね。 そのため、インプラントを入れる場合は、禁煙・節煙しましょう。歯科医院によっては、禁煙指導が入ることもあります。最初から禁煙が難しい人も、禁煙をゴールに、少しずつ節煙していくことが重要です。 歯周病だとインプラントできない? これからインプラント治療を行いたい、と考えている方の中には、現在歯周病の問題を抱えている方もおられるかと思います。では歯周病の方はインプラント治療を受けられるのでしょうか? 歯周病でもインプラントを入れること自体は可能です。しかし歯周病の病原菌が口内に残ったままインプラントを入れているため、インプラントが細菌に感染するリスクが非常に高いです。インプラントが細菌に感染すると、インプラント周囲炎が発症してしまいます。つまり、インプラントの失敗です。 そのため、歯周病の方は、必ず歯周病の治療を先に行ってください。インプラントにある程度通じている歯科医院であれば、歯周病を残したままインプラントを入れるようなことはしないはずです。当院では歯周病治療を行ってからでなければ、インプラント治療は行なっておりません。 歯周病治療を優先すると、歯周病を治してからインプラント治療に移るので、合計の治療期間は延びてしまいます。しかし、インプラントを10年、20年、30年と長く使用していくためには、初期の歯周病治療が重要です。 当院では、日本歯周病学会の認定衛生士と共に、歯周病治療の段階からしっかりと患者様をサポートいたします。歯周病が原因でインプラントを検討している方は、下記よりぜひお問い合わせください。 まとめ:インプラントの歯周病「インプラント周囲炎」に要注意!適切なケアで予防しよう 当記事では、インプラントと歯周病の関係やインプラント特有の疾患「インプラント周囲炎」について解説しました。インプラントは人工物なので、虫歯にはなりません。しかし、適切なメンテナンスを行わなければ、歯周病によく似たインプラント周囲炎を引き起こしてしまいます。 また、インプラント周囲炎が進行すると、最悪の場合、インプラントが脱落してしまいます。貴重な時間やお金を費やして入れたインプラントが、すぐダメになってしまうのは避けたいですよね。インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲炎にならないよう、予防を徹底することが必要です。 インプラント治療前に歯周病が見つかった方は、必ず歯周病の治療を先に行ってください。また、インプラントを入れた後も、ご自宅でのケアを正しく行いましょう。歯科医院でのメンテナンスも非常に重要なので、忘れずに適切な頻度で受診してくださいね。 当院では、インプラントを入れた後が本当のスタートだと考えています。定期的にメンテナンスを行って、患者様のインプラント生活をサポートしていくので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 【執筆・監修者】 帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック) 院長:岩下太一(歯学博士) ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医オステムインプラントインストラクター 講師日本審美歯科学会 認定医他、所属学会、認定資格多数 充実した無料カウンセリング 初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。 当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。 ITIインプラントスペシャリスト認定医 ~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~ 帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

続きを読む
[custom-cta] 【執筆・監修者】 帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック) 院長:岩下太一(歯学博士) ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医 オステムインプラントインストラクター 講師 日本審美歯科学会 認定医 他、所属学会、認定資格多数 充実した無料カウンセリング 初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。 当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。 ITIインプラントスペシャリスト認定医 ~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~ 帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。
インプラントコラム一覧

骨が足りなくてもインプラントができる?骨造成・骨移植について解説

「インプラントにしたいけど、顎の骨が足りないと言われた…」「骨が脆いとインプラントができないって本当?」 インプラント治療を成功させるためには、インプラント体がしっかりと固定するのに十分な深さや頑丈さのある骨が必要になります。しかし高齢の方や歯周病で骨の一部を失ってしまった方、生まれつき顎の骨が薄い方など、そのままの状態だとインプラント治療を行うのに不十分な状態の患者様も多いです。 ではこういった場合は、インプラントを諦めなくてはならないのかというと、そんなことはありません。現在は技術の発展に伴い、お口の中から採取した頑丈な骨を患部に移植したり、骨の再生を促す薬剤を使用して骨を新たに作ったり、という治療法が確立されています。これが、「骨移植」「骨造成(骨増成とも)」です。 当記事では、顎の骨が少なかったり脆い方でもインプラント治療を受けられるようになる、「骨移植」「骨造成」について、以下の内容まで詳しく解説します。 インプラント治療を得意とする当院では、骨造成や骨移植は「できて当然」の技術だと考えていますが、実際にはこういった難易度の高い治療は行えない医院も多いようです。そういった医院では、顎の骨が足りないことを理由に、インプラントを断られる場合もあるでしょう。 他院で断られてしまった症例でも、当院では治療できる場合がございます。カウンセリングは無料なので、ぜひ一度お問合せください。 骨が足りないままだとインプラントはできません まずインプラントの仕組みを簡単に説明すると、顎の丈夫な骨に土台となるインプラント体を埋め込み、それを支えに上部構造を装着することで、まるで天然の歯のような見た目、使用感を実現します。 そのためインプラント治療を成功させるには、必然的に丈夫な骨があることが前提となります。顎の骨が弱かったり、薄かったり、骨が失われている場合は、そのままではインプラント治療を行うことができません。 こういった場合に、インプラントをするのに十分な骨の強度を確保するため、骨移植や骨造成を行います。 骨が足りない状態で無理やりインプラントをするとどうなる? そもそも骨がない場合は、インプラントできませんが、骨が少なかったり脆くても、無理矢理にインプラントを行うことは、理屈としては可能です。ですがこういった治療を行うと、インプラントの土台が十分に顎の骨とくっつかないので、インプラントがグラグラしてしまったり、最悪の場合は埋め込んだインプラント体が抜け落ちてしまうことがあります。またインプラント体がグラグラするということは、周りの骨に力を加えることになるので、強い痛みを感じたりする場合もあります。 そもそも骨に問題がある場合に、無理に治療を行う医院はないとは思いますが、患者様の強い希望があれば治療を行ってしまう医院もあるかもしれません。そのままの状態ではインプラントは難しい、と言われた方は無理に治療してもらうのではなく、必ず骨造成や骨移植をおこなってから、インプラント治療を受けましょう。 骨造成・骨移植とは?骨がなくてもインプラントを実現します 先述した通り、骨造成や骨移植はご自身の丈夫な骨をインプラントを埋め込む箇所に移植したり、骨の再生を促す薬剤を使用して骨を増やす治療です。これにより、インプラントを埋め込む予定の箇所の骨を頑丈にしたり増やしたりして、インプラントの土台をしっかりと埋め込めるようにします。 インプラントを埋め込む予定の箇所に、ご自身の丈夫な骨がなかったり、骨が薄かったりするとインプラントがしっかりと骨に埋まらずに、グラついたり脱落してしまいます。骨造成・骨移植を活用することで、これまでインプラント治療の対象とならなかった方も、インプラント治療を行えるようになるのです。 骨造成の主な2つの技法!「サイナスリフト」と「ソケットリフト」とは 当記事では骨移植と骨造成について紹介していますが、骨移植についてはなんとなくイメージができると思います。ご自身のお口の中から、歯の噛み合わせなどに影響のない箇所の骨を採取し、それを患部に移植することで頑丈な骨を作り出します。 ですが骨造成は、一般の方にはなかなかイメージがしにくいでしょう。実は骨造成でも、ご自身の骨を採取し、患部に埋め込みます。ただしこの際に、骨補填剤という骨の代わりになる材料も一緒に患部に入れることで、より頑丈な骨を作り出します。 当院で行う骨造成は、主に以下に2種類です。 以下でそれぞれの治療法について、より詳しく解説します。 サイナスリフトの特徴は?骨が全くなくてもインプラントに十分な量を確保できる サイナスリフトでは、上顎にある空洞の鼻腔(上顎洞)を横からあけて(ラテラルアプローチ)そこへ、インプラントのための骨をつくる手技のこと言います。上顎洞にはサイナスと呼ばれる粘膜があり、それを上顎洞底から剥がし、その空間へ骨を添加します。 インプラントのための多くの骨を造ることが可能で、骨が全くない人でも、十分な量の骨を造り、長持ちさせることができます。また後述するソケットリフトでは造れない量の骨を、サイナスリフトであれば一度に造ることが可能です。 ただしサイナスリフトは非常に難易度の高い治療で、当院のようにサイナスリフトを行える医院は、まだまだ少ないのが実情です。 ソケットリフトの特徴は?一度に作れる骨の量は少ないが治療期間も短くなる ソケットリフトはサイナスリフトと比較して一度に作れる骨の量が少ない治療法になります。その代わり、骨造成による痛みが少なく、治療期間も大幅に短縮できます。 一般的な骨造成の際には、骨が出来上がるまで半年程度の治癒期間を経て、その後インプラント体を骨に埋入しますが、ソケットリフトは骨造成をおこなったその日にインプラント体を同時に埋入することができます。よって、骨が固まるのと同時にインプラントが骨に生着する現象が進行するので、大幅な治療期間の短縮になります。 まとめ:骨がなくてもインプラントはできる!他院に断られても諦めないで 当記事では、骨がなかったり骨が脆い、薄い人でもインプラント治療を可能にする、骨移植・骨造成について解説しました。 骨に問題を抱えたままでインプラント治療を行うと、インプラント体がしっかりと骨と結合せず、インプラントがグラグラしたり脱落したり、痛みが生じたりといったリスクがあります。またそもそもインプラント治療を断られてしまう場合も多いです。 当記事で紹介した骨移植や骨造成は、非常に繊細で難易度の高い治療のため、行える医院が限られてしまう治療です。当院では多数のインプラント治療をおこなっており、その中で多くの骨造成、骨移植治療も行ってきました。特に難易度の高いサイナスリフトなどの術式も、自信を持ってご提供できます。骨に問題があり他院で治療を断られてしまった、という方も当院であればインプラント治療ができる可能性があるので、ぜひ一度ご相談ください。初診のカウンセリングは無料で行わせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 【執筆・監修者】 帝塚山Smile Design Clinic(スマイルデザインクリニック) 院長:岩下太一(歯学博士) ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト認定医オステムインプラントインストラクター 講師日本審美歯科学会 認定医他、所属学会、認定資格多数 充実した無料カウンセリング 初回費用は一切かかりません。安心してご相談ください。 当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くために、無料カウンセリングを充実させております。お口の中のお写真やレントゲン写真、場合によってはインプラントの骨を確認するためのCT撮影も無料で行います。もちろん、初回なので一切費用はかかりません。患者様に今のお口の状態を知って頂き、納得してインプラント治療を受けて頂くことが私たちの喜びです。 ITIインプラントスペシャリスト認定医 ~ 世界レベルのインプラント治療をあなたへ ~ 帝塚山スマイルデザインクリニックの院長はインプラント治療を他の歯科医師に教えるインストラクターの指導的立場として歯科界に貢献しております。また世界的に有名なインプラント学術団体のITI(International Team for Implantology)の日本支部公認インプラントスペシャリストの認定医でもあります。他院で難しいと言われたインプラント治療でも当院では十分に対応できる技術があります。

続きを読む

Clinic

医院紹介

大阪市阿倍野区帝塚山1丁目2-4
阪堺電気軌道上町線:姫松駅 徒歩2分
南海高野線 帝塚山駅:徒歩10分
診療時間:9:00~17:00
休診:木曜日、日曜日
※学会等で変更する場合がございます
※完全予約制のため事前にご予約をお願いしております

clinic
clinic
06-6627-3030
WEB予約